鹿角市の学校給食について

ページID : 10894

学校給食の目標

学校給食法~抜粋~

第2条 学校給食を実施するに当たつては、義務教育諸学校における教育の目的を実現するために、次に掲げる目標が達成されるよう努めなければならない。

1 適切な栄養の摂取による健康の保持増進を図ること。

2 日常生活における食事について正しい理解を深め、健全な食生活を営むことができる判断力を培い、及び望ましい食習慣を養うこと。

3 学校生活を豊かにし、明るい社交性及び協同の精神を養うこと。

4 食生活が自然の恩恵の上に成り立つものであることについての理解を深め、生命及び自然を尊重する精神並びに環境の保全に寄与する態度を養うこと。

5 食生活が食にかかわる人々の様々な活動に支えられていることについての理解を深め、勤労を重んずる態度を養うこと。

6 我が国や各地域の優れた伝統的な食文化についての理解を深めること。

7 食料の生産、流通及び消費について、正しい理解に導くこと。

鹿角市学校給食センター

学校給食センター

鹿角市学校給食センター運営方針

「豊かな心と自立する力を身に付けた児童・生徒を育み、一人一人の個性や能力を伸ばすことのできる学校教育の充実を図る」の基本方針のもと、成長期にある児童生徒の心身の健全な発達のため、多様な食品を組み合わせ栄養バランスのとれた学校給食の提供に努めます。

1.給食内容の充実

(1)献立の作成については、児童生徒の成長段階に応じて必要な栄養量を補うため、米飯を中心に栄養バランスのとれた日本型食事を献立の基本とした学校給食の提供に努めます。

(2)食物アレルギーについては、対応マニュアルに基づき、適切な対応に努めます。

2.食育の推進

児童生徒が食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けることができるよう、学校給食を「生きた教材」として活用した食育指導の充実や給食だよりを活用した情報発信を強化します。

3.地産地消の推進

(1)主要野菜15品目における地場産物活用率は、秋田県内の市町村の中でも上位に位置しており、今後も生産者や関係団体と連携し、地場産食材の利用拡大に努めます。

(2)地場産物や郷土料理をふんだんに使用した「たらふくかづの」の日を継続的に実施し、地域の食生活、産業等について日頃から理解を深め、工夫された魅力ある献立による学校給食の提供に努めます。

4.安全安心な食材の確保と衛生管理の徹底

食品・食材については、国内産を積極的に使用するとともに、衛生管理の徹底については、「学校給食衛生管理基準」に基づき、食材の検収、下処理、調理、配送及び配食、洗浄、保管を実施し、異物混入や食中毒の発生防止対策に最善を尽くすとともに、事故発生時には適切かつ迅速な対応を行います。

≪給食センター施設概要≫

【名       称】鹿角市学校給食センター

【所  在  地】鹿角市花輪字家妻206番地

【供用開始】平成31年4月5日

【構       造】鉄骨造2階建

【調理能力】2,400食/日

【敷地面積】4,526.01平方メートル

【建築面積】1,785.08平方メートル

【延床面積】1,997.13平方メートル(1階 1,760.48平方メートル/2階 236.65平方メートル)

≪安全・安心で美味しい給食の提供を目指して≫

給食センターでは、調理作業の区分ごとに区域が分けられ、調理員と食材が交差しない配置になっており、各区域の間には作業準備室が設けられ、徹底した食中毒の発生防止対策に努めています。

また、洗米から計量、炊飯までが自動でできる「連続炊飯システム」を採用しているほか、大量の調理に対応するため、スチームコンベクションオーブンや大型フライヤー、回転釜を備え、急速冷却が可能な真空冷却機や、給食の配送まで適切な温度を保つための大型冷蔵庫があります。

さらに、アレルギー対応食専用調理室を設置しており、アレルゲンを含む食材が混入しないよう、通常の調理エリアとは別に専用の調理室で給食を作っています。

≪献立(給食メニュー)で心掛けていること≫

◯子どもたちが大きく健康に成長できるよう、学校給食の摂取基準に基づいた献立にしています。

◯野菜は安全で旬のものを、そして地場産を優先し、できる限り沢山の種類を取り入れるようにしています。

◯家庭ではとりにくい野菜や豆類、海藻類などを多く取り入れるようにしています。

◯和食献立を取り入れ、子どもたちが好きなものだけでなく「健康」を考えて食べることができるよう、苦手とされがちな食べ物も献立に取り入れています。

◯給食時間(準備や後片付け、食べる時間など)にも配慮した献立にしています。

≪標準的な献立内容≫

◯主食  ごはん ・・・4回/週(月曜日、水~金曜日)※丼メニューも実施

             麺類 ・・・・1~2回/月(火曜日)

             パン類 ・・・1回/月(火曜日)

◯主菜、副菜・・・・薄味でバラエティに富んだ内容

◯汁物・・・・・・・味噌汁、スープ、シチューなど

◯牛乳・・・・・・・毎日

≪給食の提供先≫

給食センターで調理された給食は、下記の学校に提供されています。

【小学校6校】

  花輪小学校/柴平小学校/十和田小学校/大湯小学校/尾去沢小学校/八幡平小学校

【中学校4校】

  花輪中学校/十和田中学校/尾去沢中学校/八幡平中学校

≪配置職員・調理業務従事者≫

・栄養教諭 1名

・栄養士 2名

・センター職員 1名

・給食調理作業員(受託事業者) 約30名

給食費について

給食費の保護者負担額は次のとおりです。

【小学生】1食あたり315円(R6年度は1食あたり295円)

【中学生】1食あたり355円(R6年度は1食あたり335円)

※R6年度は1食あたり20円を市が負担し、保護者の負担軽減を図っております。

アレルギー対応について

学校給食は栄養バランスのとれた食事をとるだけでなく、児童生徒に「食の大切さ」や「食事の楽しさ」を体験できる機会、教材としての役割も担っています。このことから、食物アレルギーのある児童生徒も他の児童生徒と同じように給食の時間を楽しむことができるように努めています。

給食センターの1日の流れについて

給食センターの1日

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 総務学事課 学事指導班

〒018-5292 秋田県鹿角市花輪字荒田4番地1
電話:0186-30-0291 ファックス:0186-30-1140
お問い合わせはこちらから