概要と開催状況

更新日:2024年03月08日

ページID : 11488

谷内天照皇御祖神社先祓舞(たにないあまてらすすめみおやじんじゃさきばらいまい)

市指定無形民俗文化財

指定日 昭和61年1月16日
所在地 八幡平字谷内
保存団体 天照皇御祖神社

概要

この舞は江戸時代中期に現在の八幡平市兄川稲荷神社から伝えられたといわれており、兄川舞ともいわれる。明治20年ころから中断し、古老たちが酒席で昔を偲ぶ程度であったが、昭和22年再び兄川から舞人、太鼓、笛の指導者を招き、復活した。

 この芸能は、8月15日、16日の天照皇御祖神社の例祭に行われ、15日の宵宮には神社から御旅所(八坂神社)まで、16日の本祭には御旅所境内で舞われた後、集落内を移動して天照皇御祖神社まで、神輿渡御の先祓いとして舞われる。

 演目は11、このうち「きねとり舞」は若者のみで行われ、そのほかは小中学生男子によって舞われる。舞い手は、女物の肌着、襦袢、襷、腰帯、鉢巻、白足袋に草鞋で華やかに着飾り、襷に日の丸扇をさし、飾り棒を持って舞い踊る。

開催状況(開催しました)

開催日:令和6年8月16日(金曜日) ※15日宵宮(午後7時から)

開催時間:午前9時から

開催場所:天照皇御祖神社・谷内地区(八幡平谷内)

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 生涯学習課 文化財振興班

〒018-5292 秋田県鹿角市花輪字荒田4番地1
電話:0186-30-0294 ファックス:0186-30-1140
お問い合わせはこちらから