国外転出者向けマイナンバーカード
令和6年5月27日から、日本国籍の方は、国外転出後もマイナンバーカードを継続して利用できることになりました。
また、現在マイナンバーカードを持っていない海外在住の日本国籍の方(2015年10月5日以降に国外転出した方に限る。)もマイナンバーカードを申請することができます。
1.マイナンバーカードの継続利用(国外転出前の手続き)
すでに有効なマイナンバーカードをお持ちの方は、国外への転出届と併せて転出予定日の前日までにマイナンバーカードの継続利用手続をすることで国外転出後もマイナンバーカードを使用することができます。
必要なもの
任意代理人の方が手続きを行う場合は、本人の意思を確認する回答書が必要です。事前に申請者本人が市民課マイナンバーカード係(0186-30-0212)に電話し、照会回答書兼委任状の発行を依頼して下さい。申請者本人の住所地へ送付しますので、必要事項を記載の上、転出届時に代理人が持参して下さい。また、暗証番号の記入がある照会回答書兼委任状は、記入した暗証番号が本人以外の方に見えないよう、封筒に入れ糊付けをした状態で代理人に渡して手続きを依頼してください。
| 必要なもの | 窓口に来られる方 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 本人 |
同一世帯の方 |
別世帯の |
任意代理人 | ||
| 本人のマイナンバーカード | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 電子証明書等の暗証番号 (※1) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 代理人の方の本人確認書類(顔写真付き) | 〇 | 〇 | 〇 | ||
| 照会回答書兼委任状 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
| 成年後見登記事項証明書(3か月以内のものに限る) (成年被後見人の場合) |
〇 | ||||
| 戸籍謄本(3か月以内のものに限る) (18歳未満の場合)(※2) |
〇 | ||||
| 登記事項証明書(3か月以内のものに限る) (被保佐人・被補助人・任意被後見人の場合)(※3) |
〇 | ||||
※1)暗証番号が不明な場合やロックがかかっている場合は、暗証番号の再設定の手続が必要です。
※2)本人の本籍地が鹿角市の場合は不要です。
※3)登記事項証明書の代理行為目録(被保佐人/被補助人の場合)又は代理権目録(任意被後見人の場合)に、マイナンバーカードに関する手続きの代理権が確認できる場合のみ受付可能です。
注意事項
- 継続利用をしない場合、国外転出予定日にマイナンバーカードは失効します。
- 国外転出後90日経過後にマイナンバーカードの再申請をした場合には、手数料がカード800円、電子証明書200円がかかります。
- 継続利用手続を行う際、マイナンバーカードの追記欄に余白がない場合は、券面印字が行えないため、併せて国外転出者向けマイナンバーカードの申請を行ってください。
- 国外でのマイナンバーカード利用を希望しない場合は、マイナンバーカードの返納を受け付けます(継続利用は必須ではありません)。
2.国外転出後のマイナンバーカード申請(来庁/郵送)
2015年10月5日以降に国外転出し、マイナンバーカードをお持ちでない方は、国外からの申請が可能です。
(総務省)海外でもマイナンバーカードが作れます (PDFファイル: 405.1KB)
注意事項
- 詳細はマイナンバーカード総合サイト【国外転出者向けマイナンバーカードの申請・受取方法(新規交付)】をご確認ください。
- 国外転出向けマイナンバーカードの交付までは概ね2~3か月、郵便事情によりそれ以上かかる場合もあります。
- マイナンバーカードは、必ず本人がお受け取りください。(交付申請者が15歳未満の場合は、法定代理人の同行が必要です)。
3.国外転出者向けマイナンバーカード(国外転出後の手続き)
以下のお手続きについては、マイナンバーカード総合サイト(国外転出者向けマイナンバーカードの手続き)をご確認ください。
- 氏名等の変更
- 暗証番号の変更及び再発行手続き
- マイナンバーカードの失効、返納手続き
- マイナンバーカードの紛失、盗難等による手続き
- マイナンバーカードの再交付手続き
- マイナンバーカードの更新手続き等
4.国外転出者向けマイナンバーカードの手数料について
初回交付または国外転出後90日以内の申請でマイナンバーカードを保有している場合は無料です。
紛失や破損等の場合は、再発行手数料カード本体が800円、電子証明書が200円かかります。
有料の場合、メールで連絡します。納付を確認してからカードの交付準備を行います。
手数料は本籍地のある市区町村にお支払いください。本籍地が鹿角市以外の方は、納付方法を本籍地に直接ご確認ください。
鹿角市が本籍地の方の場合
日本円でご納付ください。また、以下のいずれかの方法で納付してください。
※一度入金されたお金はお返しできませんので、ご入金の際はくれぐれもご注意ください。
- 窓口で納付(申請時または交付時)※代理人や親族、知人等の支払いも可
- 現金書留・保険付きの国際郵便で納付※必ず日本円でご納付ください
- 市の口座への振り込み※詳しくは下記問い合わせ先へご相談ください
この記事に関するお問い合わせ先
市民課 戸籍年金班(マイナンバー担当)
〒018-5292 秋田県鹿角市花輪字荒田4番地1
電話:0186-30-0212 ファックス:0186-22-2042
お問い合わせはこちらから





更新日:2025年09月22日