旅券(パスポート)申請のご案内
オンライン申請
令和6年7月1日から、パスポートの一部の申請が、マイナポータルからスマートフォンとマイナンバーカードを利用してできるようになりました。また、オンライン申請をされた方は、手数料をクレジットカードで納付できます。
次にあてはまる方が対象になります
・旅券の残存有効期間が1年未満(氏名、生年月日、性別、本籍の都道府県名等に変更がない)の方
・有効旅券の査証欄の余白がなくなった方
次に該当する方は、オンライン申請はできません。
×新規申請、有効期限切れのパスポートをお持ちの方
×代理提出、居所申請(鹿角市に住民登録がない方)、緊急・早期申請をする方
支払方法
クレジットカード(一部不可)または県証紙および収入印紙
交付予定日
マイナポータルを通じてお知らせします。受け取りには必ず本人がお越しください。
外部リンク
窓口申請
1.受付場所
鹿角市役所市民課(各支所・市民サービス窓口では取り扱っていません)
2.開設時間
月曜日から金曜日まで、各日午前8時30から午後5時まで
注意1 祝祭日、年末年始を除く。
注意2 申請の受付けは午後5時まで、交付は午後5時15分までとなります。
注意3 水曜日のみ午後7時まで取り扱っています。(交付のみ・申請の受付けは不可)
3.申請できる方
日本国籍を有し、鹿角市に住民登録のある方
(注意)鹿角市に住民登録をしている方は、原則として他市町村の窓口では申請できません。
4.交付までの日数
申請日から9日目以降(土曜日・日曜日・祝祭日・年末年始を除く)
申請に必要な書類
- 一般旅券発給申請書(窓口備え付けの手書きの申請書またはダウンロード申請書)
- 戸籍謄本(発行日から6ヶ月以内のもの) ※戸籍抄本では申請できません。
- 写真(縦 4.5センチメートル 横 3.5センチメートル、正面、無帽、無背景、撮影日から6ヶ月以内のもの)
- 前回取得したパスポート
- 本人確認書類(代理提出の場合、申請者と代理人それぞれの本人確認書類が必要になります。)
(注意)詳細は下記を参照
本人確認書類
1 次のうちから1つ提示してください(写真を貼ったもの)
- 個人番号カード(マイナンバーカード)
- 日本国旅券(失効後6ヶ月以内のものまで)
- 運転免許証
- 船員手帳
- 海技免状
- 小型船舶操縦免許
- 猟銃・空気銃所持許可証
- 戦傷病者手帳
- 宅地建物取引主任者証
- 電気工事士免状
- 無線従事者免許証
- 官公庁身分証明書
- 住基カード(写真付き)
- 身体障害者手帳(偽造防止・写真付き)
2 上記1を提示できない場合は次のものを2つ 提示してください
(A+A)または(A+B)
A
- 健康保険証
- 国民健康保険証
- 船員保険証
- 介護保険被保険者証
- 共済組合員証
- 国民年金手帳(証書)
- 厚生年金手帳(証書)
- 後期高齢者医療被保険者証
- 共済年金または恩給などの証書
- 印鑑登録証明書と実印
B
- 会社の身分証明書(写真付き)
- 学生証(写真付き)
- 公の機関が発行した資格証明書(写真付き)
- 失効旅券
- 療育手帳
- 在学証明書
- 母子手帳(小学生未満)
- 市町村発行身分証明書
受領に必要なもの
- 一般旅券受領証(申請時に交付します)
- 手数料(収入印紙、秋田県証紙ともに受領証に貼らずに窓口までお持ちください。)
(注意)詳細は下表を参照
手数料
申請の種類 |
収入印紙 |
秋田県証紙 |
合計 |
---|---|---|---|
一般旅券発給申請 |
14,000円 |
2,000円 |
16,000円 |
一般旅券発給申請 |
9,000円 |
2,000円 |
11,000円 |
一般旅券発給申請 |
4,000円 |
2,000円 |
6,000円 |
記載事項変更申請 |
4,000円 |
2,000円 |
6,000円 |
申請と受領の際の注意事項
パスポートの申請は代理でもお手続きできますが、受け取りは必ずご本人です。代理での受け取りはできません。
※代理人が申請書を提出する場合申請者、代理人それぞれの本人確認書類が必要となります。
申請書の記入例
旅券(パスポート)申請のご案内(PDF)は「関連ファイルのダウンロード」をご参照ください。
旅券申請用の写真例
旅券(パスポート)申請用の写真例(PDF)は「関連ファイルのダウンロード」をご参照ください。
「たびレジ」について
「たびレジ」は、外務省が運用する旅行者の登録制度です。
ご自身やご家族等の安全対策・危機管理のためにも、出発前に「たびレジ」に登録しましょう。
詳細は「外務省海外旅行登録「たびレジ」への登録について」をご参照ください。
「ダウンロード申請書」について
申請の際には、ご自宅などであらかじめ外務省「パスポート申請書ダウンロード」ホームページで「ダウンロード申請書」を作成いただき、A4用紙に縮小・拡大などは行わずに片面印刷(裏面は白紙)のうえ、折らずに窓口までお持ちください。(※メール申請・電子申請ではありませんのでご注意ください。)
詳細は「外務省 パスポート申請書ダウンロード」をご参照ください。
更新日:2024年06月28日