ツキノワグマ出没に関する警報の発令について
ツキノワグマ出没警報、発令中
県内で出没件数が例年の件数を上回ったことから、ツキノワグマ出没に関する警報が発令期間が延長されました。
初夏は、クマの親離れ、発情期にあたり、思いもよらない場所への出没が多く報告されています。いつでも、どこにでもクマがいて、誰でもクマに遭遇する恐れがあるものとして備えが必要です。
屋外の刈払い、整頓をして、見通しを確保してください。
屋外では、常に大きな音のなるラジオなどを身につけ、クマに人の存在を知らせるようにしてください。
クマが入り込んだり、隠れたりしないよう、小屋や住居の出入り口は封鎖し施錠してください。
通り道となるような場所はふさいでください。
木の実、ぬか、肥料、揮発油、みそ、果実酒、漬物など、様々な誘引物があります。不安があるときは廃棄、除去する、または臭いが出ないよう適切に管理してください。
早め早めの出没対策を行い、事故予防にご協力をお願いします。
ツキノワグマ出没に関する注意報
発令期間
令和7年7月31日まで
発令区域
秋田県全域
発令者
秋田県
ツキノワグマの出没対策
誘引物の除去
廃棄作物や米ぬか、ぼかし、肥料、農薬など、臭いの出るものは、クマを呼び寄せます。臭いが出ないよう適切に管理しましょう。
繰り返し食害を受けている木は、処分するようにしてください。
侵入路の封鎖
小屋、作業場などは、扉を閉め施錠しましょう。
ラジオなど音が出るものを身につけ複数人で行動する
出会い頭の事故防止のため、屋外に出るときは、大きな音を出すなどし、こちらの存在をクマに知らせましょう。
事故のほとんどは単独で行動しているときに発生しています。屋外で作業する際は、複数人でにぎやかに行動してください。
暗くなる前に家に入る
人気を避けて行動しているクマは、日暮れ頃から活発に活動を始めます。暗くなると家のそばまで近づいてきた例もありますので、夕暮れ前に屋内に入るようにしましょう。
電気柵の設置
電気柵は被害対策に大変有用です。設置をご検討ください。
更新日:2025年06月19日