まちの話題 平成28年2月
インカレ開会式がコモッセで開催されました

2月25日、第89回全日本学生スキー選手権大会の開会式が文化の杜交流館コモッセで開催され、全国から参集した選手約1,000人がコモッセ文化ホールを埋め尽くしました。
花輪ばやしの歓迎演奏で幕を開けた開会式は優勝旗の返還や児玉市長による歓迎のあいさつが行われ、選手宣誓では、前年度優勝の東海大学スキー部成田秀将主将と早稲田大学スキー部太田好美副主将が健闘を誓いました。
競技は3月1日まで開催されます。ぜひ皆さんも大学生の熱戦を応援しましょう。
【2016年2月26日 金曜日】
真冬の水ごり 五穀豊穣を祈願 土深井裸まいり

十和田末広地区の土深井集落に伝わる「土深井裸まいり(市指定無形民俗文化財)」が2月21日、自治会館前や神社で粛然と行われました。
「土深井裸まいり」は、江戸時代初期の寛文年間から受け継がれている伝統行事です。
今年は、小学2年生から51歳までの26人が参加。裸にふんどし姿の男衆は、冷たい沢水をかぶって身を清め、早朝からワラを丹念により上げて作った大きなしめ縄を稲荷神社の鳥居に奉納しました。その後、集落内の神社を次々に参拝して、五穀豊穣、無病息災、交通安全などを祈りました。
会場には、観衆やカメラマンが大勢詰めかけ、「水ごり」場で男衆が勇壮に水しぶきを上げるたびに、声援を送ったり、さかんにシャッターを押したりしていました。
【2016年2月26日 金曜日】
大学スキー最高峰の大会がいよいよ開幕 第89回全日本学生スキー選手権大会

「秩父宮杯・秩父宮妃杯 第89回全日本学生スキー選手権大会」が2月24日~3月1日、花輪スキー場を会場に開催されます。
全日本学生スキー選手権大会は大学スキーの最高峰の大会であり、「友愛・礼節・躍進」を大会スローガンに掲げ、全国から男子83校、女子66校が参加し、「スキーのまち鹿角」を舞台に熱戦を繰り広げます。
ぜひ会場で、皆さまの応援をよろしくお願いします。
【2016年2月23日火曜日】
工藤康晟さんが全国で銀賞を受賞 再生可能エネルギー壁新聞コンテスト
大湯小学校5年の工藤康晟(こうせい)さんが、経済産業省主催の「グリーンパワー壁新聞コンテスト」に応募し、全国から多数出品された中、銀賞を受賞しました。
再生可能エネルギーの普及啓発として行われた同コンテストで、工藤さんは、本市の豊富な再生可能エネルギーについて丹念に調べ、作成した新聞は大人顔負けの情報量であったことが受賞の決め手となりました。
工藤さんは「壁新聞の取り組みで再生可能エネルギーは、未来に重要と感じました。来年はグループで新聞作りに取り組みます」と今後の抱負を語りました。
作品は、市役所市民ホールに掲示しています。ぜひご覧ください。
【2016年2月23日火曜日】
家内安全、商売繁盛 十和田地区豆まきパレード
平成28年十和田地区後厄実行委員会主催の「豆まきパレード」が2月7日~8日、十和田地区で行われました。
「育んでくれた町」と「導いてくれた方々」に感謝の意を込め、豆まきをして地域を巡るもので、毎年の恒例行事となっており、今年で36回目になります。
約50人が5班に分かれて、毛馬内、大湯、錦木地区を巡り、「鬼は外、福は内。天に花咲け、地に実りあれ。家内安全、商売繁盛」とかけ声をかけて豆をまき、厄を払いました。
8日は、保育園や事業所をまわりました。毛馬内保育園では、鬼役の登場に泣きだす園児もいましたが、「鬼は外。福は内」と元気に追い払っていました。
【2016年2月8日月曜日】
中学生のスポーツ振興のために -バレーボールを贈呈-
市内中学生のスポーツ振興のために役立ててほしいと、有限会社長谷川測量設計の長谷川敏雄社長が、2月5日、畠山教育長を訪れてバレーボールを贈呈しました。
有限会社長谷川測量設計からの寄贈は4年目になり、夕暮れ時に会社の前で練習をしている生徒が気になり、タスキを寄贈したのが始まりです。
この日はバレーボール30個を寄贈、市内の5中学校に6個ずつ配られます。長谷川社長は「バレーボールを使って、元気に育ってほしい」と語り、 畠山教育長は「市内中学生のために、活用させていただきたい」と感謝の意を述べました。
【2016年2月5日金曜日】
除雪ボランティア 花輪一中生徒が活躍

2月1日、花輪第一中学校生徒による除雪ボランティアが市内各地で行われました。
花輪一中が毎年行っているボランティア活動で、東恵園、和光園を1,2年生が、3年生が自宅のある地域の消火栓の除雪を行いました。
東恵園では、デイサービスセンターや避難通路の除雪を行いました。時折雪がちらつく中、生徒たちはてきぱきと作業を行っていました。同園の福本センター長は、「例年に比べ積雪は少ないものの、なかなか職員だけでは手が回らない所もあり、本当に助かります」と感謝の言葉を述べていました。
【2016年2月4日木曜日】
広報かづの(2月1日号)を発行しました
広報かづの(2月1日号)を発行しました。ぜひご覧ください。

【2016年2月2日火曜日】
更新日:2024年02月01日