まちの話題 平成28年11月

更新日:2024年02月01日

ページID : 4214

訪問交流で理解と愛着を深める -ショプロン市行政訪問団-

ショプロン市行政訪問団の集合写真

 本市と姉妹都市であるハンガリー国ショプロン市の行政訪問団が11月7日~11日に本市を訪れ、市役所のほか、産業や教育に関する15カ所の施設を視察しました。
 市役所を訪れた訪問団に児玉市長は、「本市への理解と愛着を深められることを期待します」と歓迎し、ショプロン市のフォドル市長は「両市の交流を強いものとし、今後さまざまな分野に広げていきたい」とあいさつしました。

(写真)あおぞらこども園訪問の様子

 10日にはあおぞらこども園を訪問し、市内の保育施設数や子どもの数、地域との関わりなどについて、質問していました。
 11日には両市長によるトップ会談が行われ、教育、文化、スポーツ、産業について、今後の関係をより一層強いものにすることを確認しました。

【2016年11月18日金曜日】

大好きなりんごを収穫 -りんご収穫祭-

(写真)11月4日、市役所敷地内で行われた収穫祭にて園児がリンゴを収穫する様子

 「鹿角りんご」が収穫の時期を迎え、収穫祭が11月4日、市役所敷地内で行われました。
 この催しは、子どもたちに収穫の喜びと、鹿角りんごへの愛着を深めてもらおうと毎年開催しています。今年は、毛馬内保育園、錦木保育園、カトリック幼稚園の年長児65人が参加しました。

リンゴを持った笑顔の園児たちの記念写真

 園児たちは大きなりんごを手にすると、満面の笑みで「とれた」と歓声を上げていました。りんごを試食した園児たちは「おいしい」「りんご大好き」とご満悦の様子でした。
 収穫したりんごは、園児らのプレゼントのほか、市内の福祉施設などに贈呈されました。

【2016年11月11日金曜日】

思いやりの心を育てよう -子ども人権デーの集い in 花輪一中-

(写真)11月4日、花輪第一中学校で開催された人権作文の発表会の様子

 子どもたちに思いやりの気持ちや命の大切さなど人権感覚を身につけてもらおうと、「子ども人権デーの集い」が11月4日、花輪第一中学校で開催されました。
 第1部では人権作品コンテスト表彰式および入賞作品の発表、第2部では人権啓発ビデオの上映が行われました。

受賞者たちの記念写真

 小学生人権標語コンテストでは応募1774点中の優秀10点、中学生人権作文コンテストでは応募743点中の優秀11点が表彰、紹介されました。
 人権作文コンテストで優秀賞を受賞した阿部穂香さん(花輪第一中学校)は「スポーツでつながる人と国」と題した作文で、「オリンピックの魅力は、スポーツで相手を尊重し合えること」などと発表しました。

 

【2016年11月11日金曜日】

響け 鹿角の里へ -第31回鹿角音楽祭-

(写真)11月3日、文化の杜交流館コモッセ文化ホールにて行われた第31回鹿角音楽祭で生徒たちが歌う様子

 11月3日に文化の杜交流館コモッセ文化ホールで、第31回鹿角音楽祭が開催されました。
 鹿角郡市の小中学生による合唱や合奏が行われ、生徒たちは日ごろの練習の成果を存分に発揮し、観客を魅了しました。

(写真)迫力ある金管バンドの演奏の様子

 第1部は合唱・器楽の部で、花輪第二中学校による琴の演奏により始まりました。尾去沢小・中学校による合同合唱や、末広小学校によるハンドベルの演奏など、美しい音色が文化ホールを包みました。
 第2部はバンド・バトンの部で、花輪小学校バトントワラー部の発表により始まり、その後迫力のある金管バンドの演奏が行われました。
 音楽の楽しさを伝え、元気を与える生徒たちの発表に、観客は時間を忘れ喝采の拍手を送っていました。

【2016年11月4日金曜日】

広報かづの(11月1日号)を発行しました

 広報かづの(11月1日号)を発行しました。ぜひご覧ください。

広報かづの(11月1日号)の広告

【2016年10月31日月曜日】

関連情報

この記事に関するお問い合わせ先

政策企画課 政策推進班

〒018-5292 秋田県鹿角市花輪字荒田4番地1
電話:0186-30-0205 ファックス:0186-30-1122
お問い合わせはこちらから