まちの話題 平成30年7月

更新日:2024年02月01日

ページID : 4234

最初の審査を通過 「北東北・北海道の縄文遺跡群」世界文化遺産推薦候補に

青空の下に広がる大湯環状列石の写真

 7月19日に開催された国の文化審議会世界文化遺産部会において、本市の大湯環状列石を含む「北海道・北東北の縄文遺跡群」が、今年度の世界文化遺産への推薦候補に選定されました。
 世界遺産の推薦枠は、1国1件に限定されていることから、今後は、自然遺産推薦候補の「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」と、どちらを国内推薦にするかを審査されることになります。
 児玉市長は「これまでの着実な準備と機運の醸成が実を結んだ結果。大きな前進であり、世界遺産登録まで全力で取り組みを続ける」と意気込みを語りました。

【平成30年7月24日火曜日】

鮮やかに彩る 湯瀬神明社先祓舞

境内で、袖に鈴を付けた衣装で舞う青年たちの写真

 市無形民俗文化財「湯瀬神明社先祓舞」が7月15日~16日に行われました。
 先祓とは神輿の先導にあたり祓いを行うことの意で、15日夕方から始まった宵宮では、神明社の境内で、袖に鈴を付けた衣装できらびやかに着飾った踊り手が輪になり、太鼓や笛の音に合わせ伝統の舞を披露し、迫力のある動きで境内に集まった観客を魅了しました。
 16日、先祓舞の一行は湯瀬温泉内を巡りました。華麗な舞は湯瀬温泉郷を彩り、湯瀬ホテル前で行われた演舞にはたくさんの観光客が集まり、その美しさに目を奪われていました。

【平成30年7月24日火曜日】

建設業の担い手確保へ 女性職員の交流会

一人の女性職員が、大きなスクリーンの前で、参加者に向かって話している写真

 7月13日、ホテル鹿角で建設業に従事する女性職員の交流会が開催され、市内企業などから25人の女性が参加しました。
 県内雇用の約1割を占める、主要な産業でありながら、若者や女性の就業者数が少ないことから、鹿角地域振興局建設部の主催で開かれました。
 県内の建設業協会で初めて女性部を作った平鹿地域の事例紹介や、現状の問題点を考えるグループディスカッションなどが行われ、参加者同士のつながりを作る良い機会となりました

【平成30年7月24日火曜日】

  

月山神社例大祭 地域に元気と活力を

屋台が並ぶ通りを樽みこしを担いで歩くこどもたちの写真

 毛馬内総鎮守としてまつられている、月山神社の祭典が7月12日~13日に開催されました。
 子どもたちが法被を身にまとい、各町内ごとに趣向を凝らした樽みこしを担いで歩く「子ども樽みこし」では、あいにくの雨模様となりましたが、子どもたちの「わっしょい、わっしょい」と元気な掛け声が毛馬内のまちを盛り上げました。

【平成30年7月24日火曜日】

草木の伝説を後世に むがしっこの集い

体育館の舞台の前に並んで、地域の方向かって昔語りを披露する児童の写真

 「八郎太郎伝説」や「佐多六とシロ」など、草木地区が舞台となる伝説や民話を語り継ごうと、児童が語り部となり昔語りを披露する集いが7月11日、草木小学校で開催され、地域の方など約100人が集まりました。
 来年度閉校が予定されている草木小学校の児童に地域の伝説を伝えていきたいと開催されたこの会で、児童らは方言巧みに語りあげ、会場からは大きな拍手が送られていました。

【平成30年7月24日火曜日】

第70回秋田県消防協会鹿角市部訓練大会

駐車場で、三人の児童が、水消火器を使っている写真

 7月1日に市役所駐車場で、第70回秋田県消防協会鹿角支部訓練大会が開催され、本市と小坂町の消防団員約1000人が日ごろの訓練の成果を競いました。
 消防団員の士気や地域の防火意識を高めるために開催されたこの大会では、消防団員のきびきびとした動きの消火活動が披露され、訪れた市民からは大きな声援や拍手が送られました。
 また、花輪北小学校児童による水消火器を使った消火活動訓練には、会場からひときわ大きい声援が送られていました。

【平成30年7月4日水曜日】

市の鳥「声良鶏」の鳴き声を競う

並んで座る審査員の前に置かれた台の上の声良鶏の写真

 7月1日に市の鳥である「声良鶏」の歌声を競う第73回天然記念物全日本声良鶏謡合大会が開催されました。
 この大会では、長鳴きの鳥として有名な声良鶏の鳴き声の長さや抑揚を審査し競います。
 今年は、新鶏と呼ばれる1歳未満の声良鶏が20羽と古鶏と呼ばれる1歳以上の声良鶏が5羽参加しました。
 夏を感じさせるむしむしとした暑さに見舞われ、なかなか鳴き声を出さない声良鶏が多い中、審査員らは、声良鶏の鳴き声にじっくりと耳を傾け、鳴き声の美しさを審査しました。

【平成30年7月4日水曜日】

地域に元気を 花輪高校仮装カーニバル

揃いの衣装を着て手を大きく広げたポーズを決める生徒たちの集合写真

 6月24日日曜日に花輪の商店街で花輪高校仮装カーニバルが開催され、保護者や地域の方々など多くの観客でにぎわいました。
 仮装カーニバルは、花輪高校の文化祭初日に行われる行事で、花輪の商店街と連携して行われています。
 自ら制作した衣装に身を包んだ高校生たちは、元気溢れるダンスと掛け声で観客を魅了しました。
 最後には、審査によるパフォーマンスの順位発表があり、一緒にパフォーマンスをしたクラスメイトと、喜びを分かち合いました。

【平成30年7月4日水曜日】

淡い暖色系の衣装を消て手を広げたポーズをとる生徒たちの集合写真

 

 

揃いの衣装を着てポーズを決める生徒たちの集合写真
異なった衣装を着て腕組みをしてポーズをとる生徒たちの集合写真

珠算競技大会で東北大会へ

机に向かってそろばんをする青いTシャツを着た千葉貴仁くん

 算盤教室に通う千葉貴仁くん(小5)は、第52回秋田県珠算競技大会に出場し、小学5・6年生の部で個人総合競技3位、読み上げ暗算とフラッシュ暗算ともに優勝を果たし、見事東北大会の出場権を獲得しました。
 千葉くんは、「東北大会では、得意の読み上げ暗算に力を入れて頑張りたい。昨年も東北大会に出場したが、3位という結果だったので、今年は3位以上を目標にしている」と意気込みを語っていました。

【平成30年7月4日水曜日】  

広報かづの(7月1日号)を発行しました 

 広報かづの(7月1日号)を発行しました。ぜひご覧ください。

広報かづの(7月1日号)の画像

【2018年6月29日金曜日】

関連情報

この記事に関するお問い合わせ先

政策企画課 政策推進班

〒018-5292 秋田県鹿角市花輪字荒田4番地1
電話:0186-30-0205 ファックス:0186-30-1122
お問い合わせはこちらから