まちの話題 令和3年4月

更新日:2024年02月01日

ページID : 7718

感動!鹿角パークホテルグランドオープン

パークホテル

4月30日に、感動!鹿角パークホテルがグランドオープンし、記念式典が行われました。

阿部副市長は「この短期間でオープンに至ったことは、誠に素晴らしいこと。今後は、まちの中心地として、賑わってほしい」と祝福しました。

式典の最後には、テープカットが行われ、関係者らがテープにはさみを入れると同時に花輪ばやしが演奏され、感動!鹿角パークホテルの新たな運営がスタートしました。

かづのロータリークラブデジタルサイネージを寄贈

デジタルサイネージ寄贈

4月24日、道の駅かづのあんとらあのリニューアルグランドオープンを記念し、鹿角ロータリークラブからデジタルサイネージが寄贈されました。

デジタルサイネージとは、さまざまな情報を画面に映し出すことができる広告媒体で、寄贈されたものは縦長のディスプレイ型のものです。

道の駅では、利用者に分かりやすい観光やイベント情報の発信に活用していきたいとしています。

道の駅かづのあんとらあリニューアルグランドオープン

かづのあんとらあ

4月24日に、鹿角観光ふるさと館大規模改修工事竣工記念式典が行われ、道の駅かづのあんとらあがリニューアルグランドオープンしました。

式典では、工事に携わった関係者らが参列し、児玉市長から感謝状が贈られました。式典の最後には、テープカットが行われ、新たな道の駅かづのあんとらあのスタートを祝福しました。

式典終了後には、祭り展示館で花輪ばやしの演奏が行われ、生の演奏とともに、新たに設置された展示を楽しみました。

八幡平アスピーテライン開通式

八幡平アスピーテライン開通式

4月15日に、八幡平ビジターセンターで八幡平アスピーテライン開通式が行われました。

冬期は大雪のため閉鎖されていた八幡平アスピーテラインは、除雪作業が行われ、およそ27kmにも及ぶ雪の回廊となっています。

阿部副市長は「今年もたくさんの方々から八幡平に足を運んでいただけることを願っています」と開通を祝いました。

(この日は、あいにくの天候となり、開通は翌日以降に持ち越されました)

百歳長寿を祝う 川又テルさん 三ケ田徳子さん


川又テルさん(大正10年・花輪生まれ)が4月10日に、三ケ田徳子さん(大正10年・尾去沢生まれ)が4月20日に、満100歳の誕生日を迎えたことから、市から顕彰状と祝い金が贈られました。

川又さんは、平成30年から施設に入所していますが、施設の職員やほかの入所者と楽しく話したり、踊ったりして、周囲を笑顔にしてくれているそうです。また、施設職員は「川又さんの芯を強く持ち、自分自身を律しながら生活することが長生きの秘訣ではないか」と話していました。

三ケ田さんも、施設に入所しており、食事や歌、お話をとても楽しみにしているそうです。また、「言いたいことを言ったり、自分の好きな話をしたり、食べたいときに食べたり、ストレスない生活をすることが長寿の秘訣」と話していました。
 

交通安全を呼びかけ ちびっこ警官が出動

ちびっこ警官

4月8日に、花輪定期市日でちびっこ警官による街頭キャンペーンが行われました。

この活動は、春の全国交通安全運動の一環として行われ、警官の制服に身を包んだ花輪さくら保育園の園児が、交通安全に関するチラシを来場者に配りました。

「交通安全に気を付けてください」と呼び掛けながらチラシを配る園児によって、来場者の交通安全に対する意識が高まりました。

柴平小学校入学式・開校式

柴平小学校入学式・開校式 校歌

4月7日に、花輪北小学校と平元小学校が統合し、新たに誕生した「柴平小学校」で最初の入学式が行われました。

式が始まると、在校生や保護者が見守る中、31人の入学児童が緊張の面持ちで入場しました。その後、体育館のステージでは一人ひとりの名前が呼ばれ、大きな声で元気に返事をしていました。

虻川校長は「1年生の皆さんは、毎日学校に元気に登校することと、元気に挨拶をすることを頑張ってください」と話し、新入生を歓迎しました。

また、4月8日には柴平小学校の開校式が行われました。開校式では、新校旗を児玉市長から虻川校長、そして児童代表の山本明日香さんに手渡されました。

児玉市長は「素晴らしい学校で柴平小学校の新たな歴史を築いてほしい」と児童を激励しました。

式の最後には、花輪第二中学校から引き継いだ校歌が歌われ、柴平小学校の新しい歴史がスタートしました。

百歳長寿を祝う 畠山ミツヱさん

百歳長寿顕彰式ミツヱさん集合写真

畠山ミツヱさん(大正10年・八幡平生まれ)が4月1日に、満100歳の誕生日を迎えたことから、児玉市長から顕彰状と祝い金が贈られました。

畠山さんは、「ゆったりと時間を過ごすこと」が長生きの秘訣と話していました。

児玉市長は「はきはきされていて、とても100歳には見えない。これからも末永く元気でいてください」と畠山さんの長寿を祝いました。

この記事に関するお問い合わせ先

政策企画課 政策推進班

〒018-5292 秋田県鹿角市花輪字荒田4番地1
電話:0186-30-0205 ファックス:0186-30-1122
お問い合わせはこちらから