まちの話題 令和5年7月
暑さに負けずに、力走!!~浅利純子杯争奪第17回鹿角駅伝
浅利純子杯争奪第17回鹿角駅伝が7月29日に、花輪スキー場ローラースキーコース特設コースで開かれ、市内をはじめとする北東北の小・中学生が参加しました。
当日は天候に恵まれ、出場した選手は日頃の成果を発揮し、優勝を目指して競い合いました。
夏休みの勉強をサポート~かづの未来塾
夏休みの子どもたちの勉強を地域の大人たちがサポートする「かづの未来塾」が7月22日から7月27日まで、花輪市民センターなどで開催されました。
市内の小・中学生が参加し、元教員などの学習支援員が子どもたちの分からない部分などを解説。
参加した児童は「分かりやすく教えてもらえて、宿題が進んでよかった」と話していました。
利用期間は11月末まで~プレミアム付き商品券を販売
鹿角市くらし応援プレミアム付商品券の販売が7月18日から27日まで、文化の杜交流館コモッセなどで行われました。
この商品券は、物価の高騰などによる市民の負担を軽減することなどを目的に、5千円で1万円分の商品券が買えるというもの。
商品券の利用期限は11月末までですので、使い忘れないようご注意ください。
初!コラボイベント開催 鹿角市×潟上市~花輪ばやし×八郎まつり 実演披露
本市の花輪ばやしと潟上市の八郎まつりが一堂に会する実演披露イベントが、7月16日に、道の駅かづの「あんとらあ」で開催されました。
会場となった祭り展示館には、およそ100人の観覧客が訪れ、きらびやかな屋台の花輪ばやしの演奏と、うねうねと動き回る八郎まつりの辰子龍の姿を間近で体感しました。
花輪ばやしの「本囃子」の演奏に合わせて登場した辰子龍の長さは35メートル。
龍の担ぎ手を観覧者から募り、およそ20人集まった参加者は、辰子龍と共に会場内を練り歩き、大きな龍の頭や長い体の動きに合わせ、皆楽しそうに、笑顔で担いでいました。
八郎まつりは8月11日、花輪ばやしは8月19日、20日に開催予定です。
更生保護の大切さ学ぶ~第34回鹿角市社会を明るくする運動市民集会
第34回鹿角市社会を明るくする運動市民集会が7月14日、文化の杜交流館コモッセで開催されました。
集会では、十和田高校の工藤瑠夏(るな)さんが内閣総理大臣のメッセージを朗読したほか、保護司の活動を題材にした映画「前科者」の上映が行われ、来場者は犯罪や非行をした人の再犯を防止することの大切さや、更生保護の活動について理解を深めました。
4年ぶりに舞う 浦安の舞~月山神社例大祭

月山神社例大祭が、7月12日、13日の2日間、十和田毛馬内地域で行われました。12日には、月山神社内の神殿に通じるという扉を開く儀式が本殿で行われ、その中で、巫女服姿に身を包んだ地元の小学生4人による神楽「浦安の舞」が奉納されました。
代々受け継がれてきた平和への願いが込められた舞で、奉納は4年ぶりとなりました。
健康寿命は血圧管理から~市民町民公開講座
地域医療の向上と市民・町民の疫病予防や健康増進を目的とした市民町民公開講座が、7月4日に文化の杜交流館コモッセで行われました。
テーマは「血圧」で、かづの厚生病院循環器内科の島田佳穂医師が講師を務めました。
島田先生は、高血圧と診断された時の対策として「生活習慣を改める」「薬を活用する」の2つを挙げ、いかに正常な状態を保つかが大切と話しました。
鹿角ホルモン缶が入賞~あきた食のチャンピオンシップ2023
株式会社恋する鹿角カンパニーが開発、販売する「鹿角ホルモン缶」が、あきた食のチャンピオンシップ2023で奨励賞を受賞し、7月3日に市長に受賞を報告しました。
このホルモン缶は、鹿角の食材とその魅力を缶に詰め込む「カヅメCAN」シリーズの一つで、市内道の駅やネットショップで販売されているほか、ふるさと納税返礼品でも取り扱っています。
更新日:2024年02月01日