帯状疱疹予防接種

更新日:2024年05月08日

ページID : 10207

令和7年4月1日より、帯状疱疹ワクチンは定期接種として実施します。

帯状疱疹とは

子どもの頃に水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)に初めて感染すると、水痘(水ぼうそう)になります。この感染によって水痘・帯状疱疹ウイルスが後根神経節という部分に潜伏感染します。加齢やストレス、疲労などにより免疫力が低下すると、水痘・帯状疱疹ウイルスが活性化し帯状疱疹を引き起こします。

 

帯状疱疹の症状

多くの場合、ピリピリするような痛みを伴う皮疹が出現し、帯状疱疹後神経痛(PHN)という強い痛みが続く場合もあります。帯状疱疹後神経痛には根本的な治療方法がなく、数か月、ときには何年も強い痛みが残ってしまうことがあります。また、帯状疱疹は心筋梗塞や脳卒中のリスクを増加させることも知られています。

定期接種の対象者

1.下記の該当年齢の方

65歳(昭和35年4月2日から昭和36年4月1日生まれ)

70歳(昭和30年4月2日から昭和31年4月1日生まれ)

75歳(昭和25年4月2日から昭和26年4月1日生まれ)

80歳(昭和20年4月2日から昭和21年4月1日生まれ)

85歳(昭和15年4月2日から昭和16年4月1日生まれ)

90歳(昭和10年4月2日から昭和11年4月1日生まれ)

95歳(昭和5年4月2日から昭和6年4月1日生まれ)

100歳以上(大正15年4月1日以前の生まれ)

2.60歳から64歳のヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害があり、日常生活がほとんど不可能な方

過去に、鹿角市の助成を受け帯状疱疹ワクチンを接種したことがある方は対象者から除きます。対象となる方には、5月下旬に通知が届きます。

 

定期接種のほか、令和7年度に限り50歳代の方に任意接種の助成を行います。
任意接種の対象者はこちらをご確認ください。

費用の助成期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

助成金額

生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン)
3,000円/回

組換えワクチン(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン)
7,000円/回

注意 不活化ワクチンは上限2回まで費用助成が受けられます。

 

あらかじめ医療機関から上記助成金額を差し引いた金額が請求されます。

接種費用は医療機関によって異なりますので、予約時にご確認ください。

ワクチンについて

帯状疱疹ワクチンは帯状疱疹の発症率を低下させ、重症化を予防します。また、帯状帯状疱疹後神経痛(PHN)の発症を抑えることができます。

帯状疱疹の予防として、2種類のワクチンが使用されています。

2種類の帯状疱疹ワクチンの違い
  生ワクチン 組換えワクチン
接種方法 皮下注射 筋肉内注射
接種回数と間隔 1回

2回
(2か月以上の間隔をあける)

接種条件 病気等で、免疫の低下している方は接種できません。 免疫の状態に関わらず接種可能
自己負担額
(目安)
約7,000円 約16,000円

発症予防効果や接種費用が異なるため、どちらを接種するかご自身で決めてから医療機関に予約をしましょう。

ワクチンの安全性

ワクチンの接種後に、下記のような副反応がみられることがあります。

生ワクチンの主な副反応は、注射部位の発赤(30%以上)、かゆみや熱感、発赤や痛み(10%以上)、発疹や倦怠感(1%以上)がみられます。

組換えワクチンの主な副反応は、注射部位の痛み(70%以上)、発赤や筋肉痛、疲労(30%以上)、頭痛や注射部位の腫れ、悪寒発熱や胃腸症状(10%以上)、かゆみや倦怠感(1%以上)がみられます。

接種後に気になる症状を認めた場合は、接種した医療機関へお問い合わせください。

 

予防接種健康被害救済制度

予防接種による副反応のために、入院を必要とする程度の疾病や日常生活が著しく制限される程の障害など(健康被害)が生じた場合、予防接種法に基づく補償を受けることができます。健康被害の程度などに応じて、法律で定められた金額が支給されます。詳しくは、予防接種健康被害救済制度についてをご確認ください。

申請を希望する方は、鹿角市の予防接種担当へご相談ください。

接種の流れ

1.接種する実施医療機関を決め、予約する。

2.予診票を記入し、帯状疱疹ワクチンを接種する。

3.接種費用(自己負担金)を医療機関に支払う。

注意 予診票は、医療機関に設置しているほか、鹿角市福祉保健センターで配布しています。

実施医療機関

接種を希望する場合は、事前に予約が必要です。

鹿角市内実施医療機関一覧
医療機関名 電話番号 ワクチンの種類
いけがみレディースクリニック 0186-30-0111

組換えワクチン

生ワクチン

大里医院 0186-30-1251

組換えワクチン

生ワクチン

大湯リハビリ温泉病院 0186-37-3511

組換えワクチン

生ワクチン

鹿角中央病院 0186-23-4131

組換えワクチン

生ワクチン

かづのファミリークリニック 0186-22-6080

組換えワクチン

生ワクチン

けまない皮膚科クリニック 0186-22-3373

組換えワクチン

生ワクチン

なかの消化器内科クリニック 0186-22-7335

組換えワクチン

生ワクチン

長橋内科胃腸科医院 0186-23-7612 組換えワクチン
福永医院 0186-35-3117

組換えワクチン

生ワクチン

本田内科胃腸科医院 0186-35-3002

組換えワクチン

生ワクチン

上記医療機関のほか、小坂町や大館市など県内医療機関でも接種することが可能です。

かかりつけ以外の医療機関で接種を希望する場合は、接種前にかかりつけ医に確認のうえ受診してください。

県外の医療機関での接種には助成金額をお支払いできませんので、ご理解ください。

令和7年度のみ50代の方も助成対象者に含みます!

対象者

昭和41年4月2日から昭和51年4月1日生まれ(50歳から59歳)の方

実施医療機関

鹿角市、小坂町および大館市の協力医療機関

 

接種できるワクチンの種類や助成金額は、上記定期接種と同じです。

この記事に関するお問い合わせ先

すこやか子育て課 健康づくり班(福祉保健センター内)

〒018-5201 秋田県鹿角市花輪字下花輪50番地
電話:0186-30-0119 ファックス:0186-30-1257
お問い合わせはこちらから