妊婦のためのRSウイルス予防接種
令和7年4月から、RSウイルス予防接種の費用助成を開始しました!
RSウイルス感染症は、呼吸器の感染症
RSウイルス感染症は、生まれたばかりの赤ちゃんから高齢者まで感染する呼吸器の感染症です。特に、生後6か月以内の赤ちゃんは免疫が未熟であり、RSウイルスに感染すると重症化することがあるため注意が必要です。
RSウイルスワクチンについて
RSウイルスワクチン(アブリスボ®)は、妊娠中の接種によりできた抗体が胎盤を通じて胎児に抗体を移行します。
おすすめの接種時期は、妊娠28週から妊娠36週です。
胎児に抗体が移行するまで、約4週間かかります。十分な効果を得るために、出産までに余裕をもった妊娠週数での接種を推奨します。
RSウイルスワクチンの副反応
予防接種をすることで、副反応がみられることがあります。
主な副反応として、接種部位の腫れや痛み、倦怠感、軽度の発熱や低血圧、吐き気、失神(血管迷走神経反応)などがあります。まれに、ショックやアナフィラキシー様反応(接種後30分以内にあわられる呼吸困難や全身のじんましんなどを伴う強いアレルギー反応のこと)やけいれんなどの副作用があらわれることがあります。
異常な症状を認めた場合は、すみやかに接種した医療機関を受診してください。
予防接種で健康被害がみられたとき
RSウイルスワクチン接種により、日常生活が著しく制限される程の障害など健康被害を受けたときは、法律(独立行政法人医薬品医療機器総合機構法)により定められた「医薬品副作用被害救済制度」で医療費などの給付が受けれらる場合があります。
対象者
接種日に鹿角市に住所がある妊娠24週から妊娠36週の妊婦
助成金額
1回につき15,000円
あらかじめ医療機関から15,000円を差し引いた金額が請求されます。
接種費用は医療機関によって異なりますので、予約時にご確認ください。
持ち物
マイナ保険証等、母子健康手帳
接種した記録を母子健康手帳に記載します。
実施医療機関
接種を希望する場合は、事前に医療機関へ予約が必要です。
医療機関 | 電話番号 |
---|---|
いけがみレディースクリニック | 0186-30-0111 |
かづのファミリークリニック | 0186-22-6080 |
大館市立総合病院 | 0186-42-5370 |
上記医療機関以外で接種した場合は、全額自己負担となります。
更新日:2025年04月01日