こどもの定期予防接種

更新日:2024年02月01日

ページID : 6323

お母さんが赤ちゃんにプレゼントした病気に対する免疫は、早いものでは生後3か月から、おおよそ生後12か月までにはほとんど失われ、感染症にかかる可能性が高くなります。そのため、予防接種を受けて赤ちゃん自身で免疫をつくって病気を予防する必要があります。

こどもは発育と共に外出の機会が多くなり、感染症にかかる可能性も高くなります。お子さんの健やかな成長のため、予防接種について正しく理解し、適切な時期に予防接種を受けましょう。

予防接種には、予防接種法によって対象疾病、対象者及び接種期間などが定められた定期予防接種と、それ以外の任意予防接種があります。

 定期予防接種は、原則無料ですが、対象年齢外の方は有料となります。

予防接種の受け方

予防接種を受ける前に

・配布している「予防接種と子どもの健康」を読み、予防接種の必要性や副反応についてよく理解しましょう。

・接種する予防接種の対象月齢や年齢、接種間隔等を確認しましょう。

VPDを知って、子どもを守ろう。(外部リンク)

・希望する医療機関へ予約を入れましょう。(手元に母子健康手帳をご準備ください。)

こどもの予防接種市内実施医療機関(PNG:138.3KB)

【委任状について】

定期予防接種は、原則、保護者(父母・養親)の同伴が必要です。事情により、保護者以外(お子さんの健康状態をよく知る祖父母等)が同伴される場合は、下記委任状を記入し、予診票に添えて医療機関にご提出ください。

鹿角市予防接種委任状(PDFファイル:509.6KB)

予防接種当日

予防接種は、体調が良い時に受けましょう。

【当日の持ち物】

・母子健康手帳

・健康保険証

・予診票

・保護者が同伴しない場合は委任状

予防接種を受けた後に

・予防接種を受けた後30分間程度は、医療機関でお子さんの様子を観察するか、医師とすぐに連絡をとれるようにしておきましょう。

・生ワクチンは4週間、不活化ワクチンは1週間、副反応の出現に注意しましょう。

・接種部位は清潔に保ちましょう。

・入浴は差し支えありませんが、接種部位をこすることはやめましょう。

・当日は激しい運動は避けましょう。

・接種部位の異常な反応や体調の変化があった場合は速やかに医師の診察を受けましょう。

定期予防接種の種類

こどもの予防接種一覧表
種類 ワクチン名 予防できる感染症

定期

接種

 

ロタウイルスワクチン 感染性胃腸炎(ロタウイルス)
B型肝炎ワクチン B型肝炎
Hib(ヒブ)ワクチン Hib(ヒブ)感染症
小児肺炎球菌ワクチン 小児の肺炎球菌感染症
五種混合ワクチン

ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ、Hib(ヒブ)感染症

四種混合ワクチン ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ
BCG 結核
麻しん風しん混合(MR)ワクチン 麻しん、風しん
水痘(みずぼうそう)ワクチン 水痘(みずぼうそう)
日本脳炎 日本脳炎
二種混合ワクチン ジフテリア、破傷風
ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症ワクチン HPV感染症(子宮頸がん)

任意

接種

おたふくかぜワクチン

(一部助成あり)

おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)

予防接種の予診票は、妊娠後期の面談で配布している他に、すこやか子育て課健康づくり班(福祉保健センター内)や医療機関の窓口にも設置しております。

定期予防接種の無料期間と接種間隔(PDFファイル:521.2KB)

長期療養により対象年齢内に定期予防接種の機会を逃した方への助成

長期療養等やむを得ない事情により、定期予防接種を対象年齢期間内に接種できなかった方も、申請により定期予防接種を受けることができます。

詳しい内容を確認したい場合または申請を希望される方は、すこやか子育て課健康づくり班までお問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先

すこやか子育て課 健康づくり班(福祉保健センター内)

〒018-5201 秋田県鹿角市花輪字下花輪50番地
電話:0186-30-0119 ファックス:0186-30-1257
お問い合わせはこちらから