高齢者用肺炎球菌予防接種
肺炎球菌とは、肺炎、中耳炎、副鼻腔炎、気管支炎、髄膜炎などを引き起こす細菌の一つで、肺炎球菌性肺炎は成人肺炎の25~40%を占めています。
特に高齢者の肺炎のうち、約半数は肺炎球菌が原因と考えられており、さらに重篤化しやすいことが問題になっています。
対象
接種日に鹿角市に住所がある過去に高齢者用肺炎球菌ワクチン(商品名:ニューモバックスNP)を受けたことがない方で、(1)または(2)に該当する方。
(1)接種日時点において65歳の方
(2)60歳以上64歳の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限さるれる程度の障害(身体障害者手帳1級程度)や、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の障害により日常生活がほとんど不可能な程度の障害がある方
過去に高齢者用肺炎球菌ワクチンを接種したことがある方(任意接種および県外接種等も含む)は、費用助成は受けることはできません。
助成金額
3,000円(1人1回まで)
あらかじめ、医療機関の窓口で3,000円引いた金額が請求されます。金額は医療機関によって異なります。
(生活保護を受給している方は無料です。)
持ち物
マイナ保険証
接種料金
生活保護を受給している方は、緊急時医療依頼証(黄色)
対象の(2)に該当する方は、身体障害者手帳
注意事項
以下に該当する方は、高齢者用肺炎球菌の予防接種を受けることができません。
(1)明らかに発熱(通常37.5℃以上)している方。
(2)重篤な急性疾患にかかっている方。
(3)予防接種の接種液に含まれる成分で、アナフィラキシーを起こしたことがある方。
(4)その他、医師が不適当な状態と判断した場合。
予防接種を受ける際に医師と相談が必要な方
(1)心臓病、腎臓病、肝臓病、血液の病気や発育障害などで治療を受けている方。
(2)予防接種で接種後2日以内に発熱のみられた方及び全身性発疹等のアレルギーを疑う症状を呈したことがある方。
(3)過去にけいれん(ひきつけ)を起こしたことがある方。
(4)過去に免疫不全の診断がなされている方及び近親者に先天性免疫不全症の方がいる方。
(5)ワクチンにはその製造過程における培養に使う成分、抗生物質、安定剤などが入っているものがあるので、これらにアレルギーがあるといわれたことのある方。
実施医療機関
予防接種を受けるためには、医療機関へ予約が必要です。
医療機関 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
大里医院 | 花輪字堰向56 | 0186-22-1251 |
大湯リハビリ温泉病院 | 十和田大湯字湯ノ岱16-2 | 0186-37-3511 |
かづの厚生病院 | 花輪字向畑18 | 0186-23-2111 |
鹿角中央病院 | 花輪字六月田97 | 0186-23-4131 |
なかの消化器内科クリニック | 花輪字下中島81-2 | 0186-22-7335 |
長橋内科胃腸科医院 | 花輪字八正寺40 | 0186-23-7612 |
福永医院 | 十和田毛馬内字下寄熊6-9 | 0186-35-3117 |
本田内科胃腸科医院 | 十和田毛馬内字古下タ51 | 0186-35-3002 |
いけがみレディースクリニック | 花輪字合ノ野245-7 | 0186-30-0111 |
かづのファミリークリニック | 花輪字鉄砲22-7 | 0186-22-6080 |
上記ほか県内の医療機関でも予防接種が受けられます。
県外の医療機関で高齢者用肺炎球菌ワクチンの予防接種を受けた場合は、助成対象外です。
更新日:2024年04月01日