建設工事等における電子入札の導入について(平成27年10月開始)
電子入札の開始について
鹿角市では、入札契約事務の改革の一環として、平成27年10月以降の入札案件のうち、建設工事等の一部を秋田県電子入札システムの共同利用により実施します。
この電子入札の導入により、設計図書等閲覧や入札会など、入札参加者の事務や移動の負担を大きく軽減できればと考えております。
対象となる入札案件については下記のとおりですので、関係する業者の方は、秋田県電子入札システムに利用しているICカードの期限切れ等にも十分ご注意の上、利用可能な状態となるよう機器の確認等についてよろしくお願いいたします。
電子入札の対象となる案件について
対象範囲
建設工事及び建設コンサルタント業務のうち、秋田県の入札参加資格および格付けを有している業者を参加対象とする入札案件。
(秋田県の格付け等を有しない業者が含まれる案件は、従来どおり紙入札により執行します。)
対象入札
当面の間、「条件付き一般競争入札」と「指名競争入札」を電子入札の対象とします。
利用方法
秋田県電子入札システムを共同利用する方式により、県の入札参加時に使用しているパソコンやICカード、ICカードリーダ等の利用環境をそのまま利用いたします。
利用する際は、県システムのページへ直接ログインしてください。操作方法についても、県の案件と変わりありません。
(実際には、通知元や入札執行課所が「鹿角市」に変わるのみです。)
利用上の注意
電子入札の参加には、電子入札システムに利用者登録を行う必要がありますので、新しく秋田県の格付けを得た際は、早めに利用者登録を行うようにしてください。(登録方法は県システムのページを参照のこと。)
ICカードの利用期限切れについては、特にご注意ください。(利用者登録については市でも格付け名簿が更新された際に確認をいたしますが、ICカードの利用期限については随時の確認は出来ませんので、各社で管理いただく必要があります。)
また、各種理由により入札公告(指名通知)後に電子入札が出来なくなった場合については、紙入札による参加も可能です。(この際は、手続きが必要ですので速やかにお知らせ頂く必要があります。)
その他
「条件付き一般競争入札」の案件については、開札後に指名審査委員会の事後審査を得た上で落札決定となります。
電子入札の案件は、入札結果についても県システム上にて確認いただくことになります。
関連情報
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
契約検査室
〒018-5292 秋田県鹿角市花輪字荒田4番地1
電話:0186-30-0211 ファックス:0186-30-0705
お問い合わせはこちらから
更新日:2024年02月01日