かづの地産地消クッキングレシピの紹介

更新日:2024年02月01日

ページID : 1217

平成26年度に開催した「かづの地産地消クッキングレシピコンテスト」において、応募のあったレシピを公開しています。
いずれの作品も美味しい地場食材を活用したものですので、是非ご家庭などで実践してみてください。(各レシピはPDFファイルからダウンロード可能です)

No.1 かづの巻

八幡平ポークと野菜を細かく切り、春巻きの皮で包んだものを揚げている料理の写真

応募者のコメント

 鹿角の美味しい食材をひと口でパクリと食べれるようにと考えました。イベントなどの時も手に持って食べ歩きができます。
つけだれには、タバスコのかわりに松館のしぼり大根をケチャップに入れてどうぞ。
 名付けて、かづの巻の完成です。

No.2 豚とりんごの炊込みご飯

八幡平ポークとりんごが入った炊き込みご飯の写真

応募者のコメント

  りんごと豚肉とコーン、それぞれの食感が楽しめ、豚肉の甘さにりんごの酸味がきいてさっぱりとした炊き込みご飯です。
 炊飯器で炊き上げますが、豚肉の脂分で良い具合のおこげが出来二度美味しいです。

No.3 ねぎぶた天

大欠ねぎと長芋を八幡平ポークで巻いて揚げた天ぷらの写真

応募者のコメント

  美味しいねぎを青いところまで使い切りたいと思って考えました。

 大欠のねぎの甘さが引き立つので、普段はあまりねぎを食べない子供にも食べてもらえると思います。

No.4 かづのクレープ

クレープ生地と野菜などの具材、ソースと出来上がったクレープを並べている写真

応募者のコメント

 鹿角のおいしい食材を楽しく味わえるように考えた一品で、作りながら楽しく食べられるのでパーティー等にも使えると思います。

  具材はお好みで何でもOK。肉や野菜だけでなく卵を使ったり、クリームや果物を巻いて甘いデザートとしてもおいしく食べられる生地ですので、お好みの様々な食材でお試しください。

No.5 きりたんぽのお好み焼き

きりたんぽとアスパラガスなどの具材をオーブンでこんがり焼かれた料理の写真

応募者のコメント

 息子の好物がお好み焼きだったこともあり、地元のきりたんぽをお好み焼き風にアレンジできないものか考えました。

 アスパラの甘味と、とろけるチーズの美味しさ、香ばしい香りと焼き色の良さで食欲をそそる1品です。

No.6 自家栽培なすの素揚げオーブン焼き

なす、パプリカ、ベーコンがこんがり焼かれた料理の写真

応募者のコメント

 自分の畑でなすがたくさん採れ、調理も面倒でなく手軽につくれるので、よく作っています。

 三色のパプリカによって彩りも良く、出来立ての香ばしい香りも食欲をそそり、食べやすい1品です。

No.7 鹿角の枝豆ロールケーキ

枝豆を1粒乗せた黄色い生地のロールケーキの写真

応募者のコメント

 鹿角市で栽培されている枝豆パウダーを使った枝豆の風味香るロールケーキです。

 枝豆パウダーと小麦粉の配分、焼き加減に至るまで試行錯誤の連続でしたが、部活動(食物部)で7月の学校祭で販売したときは、即完売でした。

時間が経つと生地が乾燥しますし、生クリームを使用しているので温度管理には気をつけています。

No.8 八幡平ポークのチーズ入りロールカツ

ロールカツと温野菜が乗った皿と白ご飯と味噌汁の写真

応募者のコメント

 薄切りのロース肉に溶けるスライスチーズをのせてミルフィーユ状にして揚げたカツです。

 肉の枚数やチーズの置き方にはコツがあります。厚いので中にきちんと火が通るよう低温で丁寧に揚げる必要があります。

10月に高校生レストランでランチを作りましたが、その時の1品で、温野菜をつけると栄養バランスが良くなります。

No.9 米粉プリン

花びらの用に切られたリンゴが添えられたプリンの写真

応募者のコメント

 お米の消費を増やすために考えたデザートで、材料も少なく、ゼラチンや卵などを使わなくてもできる簡単プリンです。

 お米の甘み、もちっとした食感がとてもおいしい一品です。

No.10 鹿角で採れたごーやーリングからあげ

輪切りにしたゴーヤを揚げたからあげの写真

応募者のコメント

 ご近所の畑でとれたゴーヤーをたくさんいただきましたので作ってみました。

 苦みの強いゴーヤーもから揚げにすると、とても食べやすくなり、鹿角を代表する調味料「たれっこ」がゴーヤーの味を引き立てます。

 調理も簡単で色味もよい、夏の夜におすすめの一品です。

No.11 へちまの秋田味噌煮

へちまとベーコンを秋田味噌で煮込んだ料理の写真

応募者のコメント

 たわしのイメージが強いへちまですが、茄子くらいの大きさの時に収穫すれば美味しい食材になります。

 水分はへちまからでるへちま水だけで十分。福寿の秋田味噌でまろやかに仕上げてください。

  ちょっと不思議な食感と、ピリ辛な味付けでとってもご飯が進みます。

No.12 枝豆ときな粉のアイスボックスクッキー

枝豆の緑ときな粉の黄色の2色が混ざった四角形のクッキーの写真

応募者のコメント

 鹿角で採れるもので美味しいものを作ろうと考えたレシピです。誰でも食べやすいようにと考えました。

 卵黄のみを使ってしっとりめに、粉砂糖を使ってサックリとした軽い口当たりになる様にし、枝豆粉本来の甘さを生かした素朴で優しい味です。

 お茶受けとしても合うと思います。

No.13 三層のブルーベリーチーズタルト

上から紫、薄紫、淡い黄色の3層になったタルトの写真

応募者のコメント

 ブルーベリーをはじめとする、鹿角産の食材を活かしたタルトです。

 水分調節や固まらなかったりと前途多難でしたが、試行錯誤の末、味良し見た目良しのタルトが完成しました。

 また、小麦粉や卵等の大まかなアレルギー物質を含んでいないので、アレルギーのある人でも安心して食べれます。

この記事に関するお問い合わせ先

産業活力課 観光交流班

〒018-5292 秋田県鹿角市花輪字荒田4番地1
電話:0186-30-0248 ファックス:0186-30-1515
お問い合わせはこちらから