H25-29:新エネルギー講座

更新日:2024年02月01日

ページID : 1387

市民主体の「新エネルギー講座」

 新エネルギーへの関心を高め、エネルギーを通じて地域の活性化につなげるため、平成25年度から「新エネルギー講座」を開催しています。最初は市が直営で行っていましたが、平成26年度からは市民団体「鹿角のエネルギーを考える会」に委託しており、平成29年度までに計23回開催しています。
 市レベルで普及啓発講座を行う自治体は珍しく、また、市民が主体となって取り組むことや、次世代を担う子どもたちへの普及啓発を中心に取り組んでいることが特徴です。

発展

 平成27年度には新エネルギー講座を受講した小学生が「グリーンパワープロジェクト壁新聞コンテスト」で全国銀賞を受賞しました。
 また、鹿角のエネルギーを考える会の申し込みにより、経済産業省事業「まちエネ大学」が平成27・28年度と2年連続鹿角市で開催することとなりました。再エネに関心がある者たちの繋が深まり、3つの再エネ事業プランが生まれました。
 平成30年度からは、新エネルギーに係わる方が増え、また理解を深めたいテーマも多種多様になったことから、理解促進事業に改め、普及啓発活動を公募することとしました。

新エネルギー講座の開催内容 

新エネルギー講座の開催内容一覧
日にち 場所 内容 講師 参加者数
平成25年9月10日 交流センター 再生可能エネルギーを巡る課題について 東北電力株式会社鹿角営業所 所長:宇佐美豊 氏 16
平成25年11月15日、16日 あんとらあ・大潟村 コミュニティ・パワーをはじめよう/大潟村視察:太陽光発電設備 ISEP研究員:古谷将太 氏、大潟村環境エネルギー室:谷 氏 ほか 29
平成26年3月1日 交流センター コミュニティ・パワー講座 (一社)多摩循環型エネルギー協会理事、多摩合同会社、多摩センター事務所長:山川勇一郎 氏 17
平成26年6月28日 大湯ストーンサークル館 鹿角市に太陽光発電の地場産業を 株式会社トワダソーラー:湯瀬昇 氏 30
平成26年8月17日 大湯ストーンサークル館 企業が取り組む再生可能エネルギー パタゴニア日本支社 :篠健司 氏 30
平成26年9月23日 大湯ストーンサークル館 地方から発信する新しい”ふつう”の資源 フリーマガジン「のんびり」編集長:藤本智士 氏 40
平成26年10月28日 交流センター エネルギー問題を考える~再生可能エネルギー導入の現状~ 東北エネルギー懇談会専務理事:関口哲雄 氏 70
平成26年11月8日 青森県鯵ヶ沢町 鯵ヶ沢視察:市民風車「わんず」、白神バイオエネルギー 青森大学社会学部教授:柏谷至 氏 21
平成27年3月21日 あんとらあ Think the Earthの活動とグリーンパワースクールについて Think the Earthプロデューサー:上田壮一 氏 20
平成27年6月25日 文化の杜交流館コモッセ 森から生みだすエネルギー~木質バイオマスの可能性~ 秋田県立大学 木材高度加工研究所教授:高田克彦 氏 30
平成27年8月3日 交流センター かづのグリーンパワースクール~風力発電工作とソーラーカー体験~ (一社)Think the Earth理事:上田壮一 氏
大潟村:土井氏・小林氏
56
平成27年10月28日 まちっこ わたしたち電力からわたしたちエネルギーへ NPO法人グリーンズ代表、「greenz.jp」編集長:鈴木菜央 氏 30
平成27年11月14日 岩手県紫波町 紫波町視察:オガールベース、地域熱供給ステーション等 紫波町公民連携室:鎌田千市 氏ほか 30
平成28年2月28日 文化の杜交流館コモッセ ワークショップ「鹿角に電力会社を作るとしたら?」 ファシリテーター 鹿角のエネルギーを考える会:木村芳兼 氏 25
平成28年6月29日 文化の杜交流館コモッセ 小水力発電も やる気 根気 本気 那須野ヶ原土地改良区連合参事:星野 恵美子 氏 25
平成28年7月15日 文化の杜交流館コモッセ 森と山とエネルギー ローカルで今やるべきこと かけ算が生む新しいチャレンジ 村落エナジー株式会社代表:井筒耕平 氏 40
平成28年8月1日 中滝ふるさと学舎 森と山とエネルギー:オフグリットハウス見学、中滝ふるさと学舎でフィールドワーク 森の暮らし研究所:黒澤氏、中滝ふるさと学舎:湯瀬氏 27
平成28年11月12日 岩手県葛巻町 葛巻町視察:くずまき高原牧場 風力発電、蓄糞バイオマス発電設備 等 葛巻町農林環境エネルギー課主事:松村氏ほか 23
平成29年2月28日 文化の杜交流館コモッセ 豊かさってなんだろう 永続地帯から考える地域の豊かさ 千葉大学法政経学部 政経学科教授: 倉阪秀史 氏 28
平成29年8月8日 文化の杜交流館コモッセ グリーンパワースクール@かづの 「エネルギーのがっこう」 (一社)Think the Earth: 上田壮一 氏、笹尾美和子氏
NPO環境あきた県民フォーラム:佐藤道尚 氏
44
平成29年10月14日 澄川地熱発電所、永田水力発電所ほか かづのエネルギーツアー 市内の発電所を視察し、発電の仕組みを学びます 青森大学社会学部教授:柏谷至 氏 23
平成29年11月26日 十和田市民センターほか みんなで薪活 ~薪活グループMAKIKORI~ 森の暮らし研究所:黒澤氏 14
平成30年2月23日 文化の杜交流館コモッセ 永続地帯かづの 千葉大学法政経学部 政経学科教授: 倉阪秀史 氏 25

講座の様子(平成29年度)  

 第1回講座

工作を通じて太陽光発電の仕組みを勉強

部品を持っている子どもをフォローする母親の写真

太陽の熱を利用して調理するソーラークッカーを体験

銀色のソーラークッカーの周りで興味津々に見つめる子どもたちの写真

 第2回講座

澄川地熱発電所で地熱発電のしくみを学ぶ

大きな地熱発電のしくみが描かれた図の前で座って話を聞いている大人たちの写真

碇水力発電所で管理者から説明を受ける

碇水力発電所内で管理者から説明を受けてメモを取っている人たちの写真

 第3回講座

MAKIKORIスタッフが活動内容を説明

スクリーンの前に立って話をする女性スタッフの写真

子供でも割れる薪割り機で楽しく薪活

男性に付き添ってもらいながら薪割り機を体験する男の子の写真

この記事に関するお問い合わせ先

産業活力課 ゼロカーボン推進室

〒018-5292 秋田県鹿角市花輪字荒田4番地1
電話:0186-30-0249 ファックス:0186-30-1515
お問い合わせはこちらから