まちの話題 令和3年5月

更新日:2024年02月01日

ページID : 7707

八幡平小学校 田植え体験

八幡平小学校田植え体験

5月28日に八幡平小学校で、5年生の児童による田植え体験の授業が行われました。

田を提供している畠山守さんが、田植え前に苗を2本ずつ植えることや、植える位置などを丁寧に教えていました。

その後、児童は裸足で田に入り、「気持ちいい」「柔らかい」などと歓声をあげながら田植えを楽しみました。

なかには、「ほかの田んぼの田植えも手伝いたい」と話す児童もおり、田植えの楽しさをからだ全体で感じていました。

りんごレンジャーが交通安全を呼びかけ

りんごレンジャーショー

5月28日に文化の杜交流館コモッセで、比内支援学校かづの校児童・生徒によるりんごレンジャーショーが行われ、会場に詰め掛けた市内保育園の園児に対し、交通安全を呼びかけました。

ショーは、交通ルールを守らない敵をりんごレンジャーが倒すストーリーとなっており、ピンチに追い込まれたりんごレンジャーに園児がダンスをしてパワーを送っていました。

最後にりんごレンジャーから「交通ルールを守ろう」と呼びかけられ、園児らの交通安全の意識が高まりました。

優秀実践図書館 文部科学大臣表彰

十和田図書館 文部科学大臣表彰

鹿角市立立山文庫継承十和田図書館が、子供の読書活動優秀実践図書館の文部科学大臣表彰を受賞し、5月27日に、小林館長らが畠山教育長を訪れ、受賞を報告しました。

十和田図書館では、発達段階に合わせた読み聞かせ会やブックトークの開催、移動図書館での貸し出しなど、子どもたちが本に親しみやすいよう支援を行っています。また、高校生ボランティアの育成にも力を入れています。

小林館長は「今後も図書に親しめる活動を行っていきます」と意気込みました。

中学生がハンガリーに応援レター

ハンガリーへ応援レター

本市がホストタウンのハンガリーとの交流プログラムの一環で、東京オリンピックへの出場が有力とされるショプロン市出身のテニス選手、バボシュ・ティメアさんを手紙で応援しました。

5月24日には八幡平中学校で、ハンガリーについての学習会が行われ、市国際交流員であるダンコ―・アンドレアさんが、日本とハンガリーの文化の違いや似ている点を紹介し、ハンガリーが身近に感じられる内容に、生徒は興味津々に聞き入っていました。

学習会後に作成された応援レターは、後日ハンガリーへ送られました。

練習の成果を披露 鹿角吹奏楽祭

鹿角吹奏楽祭

5月23日に文化の杜交流館コモッセで、第59回鹿角吹奏楽祭が開催されました。

前半の部では小学生が、後半の部では中学生や高校生、一般の方が、これまでの練習の成果を披露しました。

小学生は、演奏に合わせたダンスなどのパフォーマンスも行い、観客を楽しませました。

中学生や高校生は、ポップスに加えて、コンクールで使用されるマーチなどの曲を演奏し、心地よい音色で魅了しました。

百歳長寿を祝う 木村ミヨさん

木村ミヨさん

木村ミヨさん(大正10年・十和田生まれ)が5月21日に、満100歳の誕生日を迎えたことから、市から顕彰状と祝い金が贈られました。

木村さんは、3人の子どもに恵まれ、現在は8人の孫と3人のひ孫がおり、孫たちと会うことを楽しみにしているとのことです。また、朝は7時に起床し、夜は9時に就寝するなど規則正しい生活を送られています。

長寿の秘訣は、「よく体を動かして働いて、三食きちんと食べること」と話していました。

尾去沢山神社祭典 かなやまソーラン

尾去沢山神社祭典かなやまソーラン

5月14日から15日にかけて尾去沢山神社祭典が行われ、多くの観客が詰め掛けました。

山神社祭典は、鉱山にまつわる尾去沢山神社の祭典で、閉山後も地域の活力を保つため、地元有志により地域の一大イベントとして続けられています。

15日には、尾去沢の小学生と中学生、およそ200人が一堂に会し、かなやまソーランを演舞しました。会場に訪れた観客からは、たくさんの拍手が送られました。

約2万5千本のチューリップ畑

チューリップ畑

4月下旬から大湯地区のチューリップ畑が見ごろを迎え、多くの方が足を運んでいました。

このチューリップ畑は近所に住む工藤さん夫婦が育てており、今年はおよそ2万5千本のチューリップを植えました。例年に比べ、開花が1週間ほど早く、5月10日ごろまで美しく咲き誇りました。

親子連れも多く訪れており、花を見て嬉しそうにはしゃぐ子どもたちの姿が見られました。

コモッセ巡る コモッセクエスト

コモッセクエスト

5月5日、文化の杜交流館コモッセでこどもの日にちなんだイベントが行われ、多くの来場者でにぎわいました。

コモッセ内に隠されたさまざまな謎解きをしながら、ゴールを目指す企画「コモッセクエスト」が用意され、親子でコモッセ内を回りました。ゴールした後には、こもれび広場に用意されたミニ四駆で遊び、そのスピードに驚き、歓声を上げて楽しみました。

厳かに奉納 大森親山獅子大権現舞

大森親山獅子大権現舞

5月5日、県の無形民俗文化財に指定されている「大森親山獅子大権現舞」が尾去沢の八幡神社で奉納されました。

尾去沢鉱山発見に由来するといわれるこの神楽は、500年以上の歴史があるとされています。最後の米汲みの舞は、獅子頭が旧暦元旦に若水を汲んで飲むというもので、伊勢神楽に通ずる県内他地域に見られない特異なものです。

笛や太鼓の音に合わせて演じられる躍動的な舞は、訪れた参拝者を魅了しました。

鹿角紫根染・茜染展示会

鹿角紫根染茜染展示会

4月29日~5月5日まで、感動!鹿角パークホテルの2階フロアで、鹿角紫根染・茜染展示会が行われました。

これは鹿角紫根染・茜染研究会が開催したもので、鹿角の伝統の染めを多くの方に親しんでもらおうと企画されました。

フロアには、人間国宝の故・栗山文次郎氏の染め方を忠実に再現して染められた色鮮やかな紫と茜色の作品が多く展示され、来場者の目を楽しませました。

この記事に関するお問い合わせ先

政策企画課 政策推進班

〒018-5292 秋田県鹿角市花輪字荒田4番地1
電話:0186-30-0205 ファックス:0186-30-1122
お問い合わせはこちらから