まちの話題 令和4年4月

更新日:2024年02月01日

ページID : 8848

松館天満宮三台山獅子大権現舞

0425 松館1

4月25日に、県指定無形民俗文化財「松館天満宮三台山獅子大権現舞」が行われ、八幡平松館地区の菅原神社で7つの舞が奉納されました。

開催は、新型コロナウイルス感染症の影響により、3年ぶりとなりました。境内では、笛や太鼓の音色が鳴り響き、お湯立ての火を燃え立たせる「青柳舞」や獅子頭が歯を打ち鳴らして舞う「権現舞」など、伝統の舞を次々と奉納していました。

「湯立て神事」では、大釜の熱湯をわらでかき回し、粟野達具合で今年の作柄を占いました。氏子によると、今年は「わせ」品種が豊作になるという結果でした。

0425 松館2
0425 松館3
0425 松館4

八幡平アスピーテライン開通式

0415八幡平アスピーテライン開通式

4月15日に、八幡平ビジターセンターで八幡平アスピーテライン開通式が行われました。

冬期に大雪のため閉鎖されていた八幡平アスピーテラインは、除雪作業が行われ、およそ27kmにも及ぶ雪の回廊となっています。

関市長は「今年もたくさんの方々から八幡平に足を運んでいただけることを願っています」と開通を祝いました。

この日は4年ぶりに式当日に開通し、いち早くアスピーテラインを走ろうと、蒸ノ湯ゲートには開通を心待ちにしていた方々の車が並んでいました。

人生の新たなステージへ 小・中学校入学式

0406-07入学式1

4月6日、7日に、市内の小・中学校で入学式が行われました。

7日に行われた十和田小学校の入学式では、在校生と保護者が見守る中、38人の新入児童が笑顔で入場し、ステージ上で名前を呼ばれると、大きな声で返事をしていました。成田校長は「1年生の皆さんは、元気に挨拶をすること、毎日元気に学校に来ること、先生や家族の言うことをしっかり聞くことを頑張ってください」と話し、新入児童を歓迎しました。

また、同日に行われた十和田中学校の入学式では、在校生と保護者が見守る中、真新しい制服に身を包んだ74人の新入生が緊張の面持ちで入場し、ステージ上で名前を呼ばれると、元気に返事をしていました。式の最後には、在校生が「未来に向かって」を合唱し、新入生を歓迎しました。

今年度、市内の小学校には児童157人が、中学校には生徒233人がそれぞれ入学し、新たな学校での生活をスタートさせています。

0406-07入学式2
0406-07入学式3

交通安全の意識を高める 春の全国交通安全運動

0406交通安全1

4月6日から15日にかけて、春の全国交通安全運動が行われ、市内各所で交通安全に関するイベントが開催されました。

6日には、交流センターで交通指導隊観閲式と鹿角市交通安全宣誓式が行われました。

観閲式では、交通指導隊員18人が一堂に会し、関市長から観閲を受けました。

交通安全宣誓式では、花輪にこにこ保育園の園児や関係者ら66人が集まり、各世代ごとにステージ上で交通ルールの厳守を宣誓しました。

8日には、花輪定期市日でちびっこ警官による街頭キャンペーンが行われ、警官の制服に身を包んだ花輪さくら保育園の園児が、「交通安全に気をつけてください」と呼び掛けながら交通安全に関するチラシを来場者に配りました。

運動期間中に市内各所で交通安全に関するイベントが行われたことで、市内全体で交通安全に対する意識が高まりました。

0406交通安全2
0408交通安全3

百歳長寿を祝う 黒澤キヨさん

0405百歳長寿 黒澤キヨさん

黒澤キヨさん(大正11年・鹿角郡柴平村生まれ)が、満100歳の誕生日を迎えたことから、関市長から顕彰状と祝い金が贈られました。

黒澤さんは、「栄養のあるものを食べること」が長寿の秘訣と話していました。

この記事に関するお問い合わせ先

政策企画課 政策推進班

〒018-5292 秋田県鹿角市花輪字荒田4番地1
電話:0186-30-0205 ファックス:0186-30-1122
お問い合わせはこちらから