まちの話題 令和4年5月

更新日:2024年02月01日

ページID : 8849

八幡平小学校 枝豆栽培

0530八幡平小枝豆栽培

5月30日に、八幡平小学校の5年生28人が、授業で枝豆の植え付けを行いました。

児童はグループごとに、植える場所の間隔を木の棒で測りながら、6アールの広さの畑に、丁寧に豆を植えました。児童は「他に手伝うことはありませんか」と、お互いに声を掛け合いながら、元気に活動していました。

閉会式で、児童は「班の人と協力して丁寧に植えられました。美味しく育ってほしいです」と収穫への期待を話しました。

鹿角市・小坂町 水防訓練

0529鹿角市・小坂町水防訓練

5月29日に、米代川久保田橋下流の河川敷で、水防訓練が行われました。新型コロナウイルスの影響により、3年ぶりの開催となった今回は、参加人数や訓練の数など規模を縮小しての実施となりました。

訓練には、市町の消防団員や自主防災会など約80人が参加し、月の輪工や積み土のう工、シート張り工、土のう作製などを一斉に行いました。

参加者は、水防技術や連携方法など、災害時に同様に動くのかを確認し、防災への意識を高めました。

柴平小学校・十和田小学校 田植え体験

0525柴平小田植え体験

5月25日に、柴平小学校の5年生35人と十和田小学校の5年生51人が、それぞれ授業で田植え体験を行いました。

田植えの仕方や注意などを聞いた後、児童は裸足で田んぼに入り、「やわらかい」「ぬるぬるする」と泥の感触に驚きつつも、田植えを楽しんでいました。

また、苗がなくなると、元気な声で「なくなりました」「新しいのください」と、他の児童や教師などから新たな苗を受け取り、晴天の下、額の汗をぬぐいながら、一生懸命植えていました。

0525十和田小田植え体験
0525柴平小田植え体験2
0525十和田小田植え体験2

練習の成果を披露 鹿角吹奏楽祭

0522鹿角吹奏楽祭

5月22日に、文化の杜交流館コモッセで、第60回鹿角吹奏楽祭が開催されました。

今回は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、小学生の参加はありませんでしたが、マーチや歌謡曲のヒットソングメドレーなど、演奏者たちはこれまで練習してきた成果を披露したほか、流行りのポップスに合わせたダンスを取り入れるなど、会場を盛り上げ、多くの観客を魅了しました。

鹿角市植樹祭

5月20日に、野中堂環状列石の南側で、植樹祭が行われました。

今回は、市制施行50周年を記念して、植樹面積を拡大して実施され、ブナやミズナラなど、あわせて450本を植樹しました。

植樹祭には、鹿角市緑化推進委員をはじめ、地元の小・中学生や一般の方、その他関係団体など約150人が参加し、晴天の中、額の汗を拭きながら植樹しました。

0520 植樹1
0520 植樹2

尾去沢山神社祭典 からめ節金山踊り・かなやまソーラン

0514-15 かなやまソーラン1

5月14日から15日にかけて尾去沢山神社祭典が行われ、多くの来場者でにぎわいました。

これは、かつて銅山として栄えた尾去沢山神社の祭典で、今は地域の一大イベントとして、創作踊りや有志の演芸などを交えて開催されています。

14日には、からめ節金山踊りが、15日には、地元の保育園児や小・中学生、有志の方々など、総勢200人以上が一堂に会し、かなやまソーランを披露しました。

観客からは大きな拍手が送られ、踊り手も観客も、笑顔で祭典を楽しんでいました。

0514-15 祭典
0514-15 からめ節2
0514-15 からめ節1

市制施行50周年記念 NHK「新・BS日本のうた」公開収録

0512NHK公開収録

5月12日に、文化の杜交流館コモッセで、市制施行50周年を記念し、NHK秋田放送局と共催で「新・BS日本のうた」の公開収録が行われました。

オープニングで、関市長は「記念事業として開催できて嬉しく思う。観客の皆さんにぜひ楽しんでもらいたい」と挨拶しました。

会場には、抽選で当選した383人が訪れ、間近で収録の様子を観覧しました。観覧中は、新型コロナウイルス感染症対策のため、声援などは送れませんでしたが、拍手やペンライトなど、工夫しながら出演者たちを応援する観客の姿が見られました。また、出演者の迫力のある歌声やプロによる生演奏、豪華な舞台セットなど、ステージから目を離せない収録となりました。

なお、収録の放送は、NHKBSプレミアム/BS4Kにて、6月5日(日曜日)に、また、再放送は11日(土曜日)、17日(金曜日)に予定されていますので、ぜひご覧ください。

令和4年春の叙勲・褒章受章報告 高杉正美さん 田村妙子さん

この度、旭日双光章を受賞された高杉正美さんと、藍綬褒章を受章された田村妙子さんが、それぞれ受章の喜びを関市長に報告しました。

高杉さんは、16年4期にわたり市議会議員として、地方自治の発展に尽力した功績がたたえられました。

田村さんは、45年間にわたって統計調査に調査員として尽力した功績がたたえられました。

0519叙勲・高杉さん
0511褒章・田村さん

ホコ天&ワークショップ 毛馬内で開催

5月5日に、毛馬内のBON通りで「ホコ天&ワークショップ」が開催されました。

晴天の中開催されたこのイベントは、地域の活性化を図ろうと、有志が集まって実施されたものです。

クレープやたこ焼きなどの屋台のほか、ワークショップやキッチンカーなどさまざまなブースが立ち並び、たくさんの来場者でにぎわいました。出店には長蛇の列ができ、展示された天然記念物の「声良鶏」は、多くの親子から注目を集めるなど、大いに盛り上がりました。

0505ホコ天&ワークショップ
0505ホコ天&ワークショップ2

百歳長寿を祝う 廣澤和歌さん

0508百歳長寿 廣澤和歌さん

廣澤和歌さん(大正11年・満州生まれ)が5月8日に、満100歳の誕生日を迎えたことから、市から顕彰状と祝い金が贈られました。

廣澤さんは、母が音大卒だった影響もあり、若いころから音楽が好きで、現在もクラシック音楽を聴いたり、ラジオ体操や散歩、カラオケなどをしたりして過ごしているそうです。

長寿の秘訣を聞くと「好き嫌いなく何でも食べること、散歩などで、少しずつでも運動をすること」と話していました。

この記事に関するお問い合わせ先

政策企画課 政策推進班

〒018-5292 秋田県鹿角市花輪字荒田4番地1
電話:0186-30-0205 ファックス:0186-30-1122
お問い合わせはこちらから