まちの話題 令和4年9月

更新日:2024年02月01日

ページID : 9600

百歳長寿を祝う 佐藤ヨシさん、宮川みきさん

0912宮川みきさん

佐藤ヨシさん(大正11年・花輪生まれ)が9月11日に、宮川みきさん(大正11年・大湯生まれ)が9月12日に、それぞれ満100歳の誕生日を迎えたことから、市から顕彰状と祝い金が贈られました。
長寿の秘訣は、ヨシさんは「毎食残さずにご飯を食べること」、また、みきさんは、「栄養のあるものを食べて、好きなことをして過ごすこと」と話していました。

花輪中学校王将披露

0930花輪中学校王将披露

9月30日に、花輪中学校の3年生有志が制作した王将灯ろうが披露されました。これは、地域の伝統行事「花輪ねぷた」の王将灯ろうで、市制施行50周年を祝うため、花輪中学校の有志により制作されました。灯ろうには、青空に広がる虹を飛び越える男子生徒が描かれており、絵柄を考案した小山田愛さんは、「鹿角の飛躍と生徒の成長を重ね、ともにレベルアップしていくという願いを込めて描きました」と話していました。灯ろうは、学校祭「花中祭」で屋外ステージに展示され、来場者を楽しませました。

交通安全市民大会

0927交通安全市民大会

9月27日に、文化の杜交流館コモッセで、第44回鹿角市交通安全市民大会が開催されました。大会では、優良運転者の表彰や秋田県警察音楽隊の演奏などが行われました。また、尾去沢中学校の高杉虎楠さんが大会宣言を行い、参加者は交通安全に対する意識を高めました。虎谷鹿角警察署長は「歩行者の安全を守るため、ドライバーは、スピードを落とすことや歩行者の早期発見などに、歩行者は、反射材の着用に努めてほしい」と話し、関市長は「歩行者の安全確保が大事だと考えている。事故のない、安全で住みよいまちづくりに協力いただきたい」と話しました。

KAZUNO2022ロボリンピック

0925KAZUMO2022ロボリンピック

9月25日に、文化の杜交流館コモッセで、KAZUNO2022ロボリンピックが開催されました。ロボリンピックは、子どもたちにものづくりやプログラミングなどの楽しさを伝えるために開催しており、この日は小学生14人が参加しました。児童らは、二人で1台のパソコンを使い、ドローンの飛行をプログラミングしました。ドローンに、離陸したり左右に飛行したりとさまざまな動きを自分で読み込ませ、実際の動きを真剣なまなざしで見つめながら、プログラミングの楽しさを実感していました。

チャリティー芸能祭

0924チャリティー芸能祭

9月24日に、文化の杜交流館コモッセで、第27回鹿角市芸文協チャリティー芸能祭が開催されました。イベントでは、日本舞踊やバレエのほか、民話語りや謡曲、箏やハーモニカの演奏など、さまざまな芸能が披露されました。また今年は、市出身の作曲家、小田島樹人楽曲発表100周年と、市制施行50周年を記念した特別企画も用意され、観客も共に歌を楽しみました。主催の黒澤芸術文化協会会長は「芸術、文化の心の栄養です。ぜひ、この時間を楽しんでほしい」と話し、関市長は「これからも末永く続いてほしい」と話しました。

鹿角の農畜産物に親しむ かづの旬食フェスタ

0911.0917鹿角の農畜産物に親しむ かづの旬食フェスタ

9月11日に道の駅かづのあんとらあ、17日に道の駅おおゆで、かづの旬食フェスタが開催され、多くの来場者でにぎわいました。
かづの旬食フェスタは、鹿角の農畜産物をPRすることを目的に開催され、会場には農家や直売所などが自慢の農畜産物を並べて販売しました。
道の駅かづのでは、花輪小学校の児童によるダンスや花輪ばやしの演奏などが披露されました。
また、道の駅おおゆでは、サッカー日本代表「SAMURAI BLUE」のオフィシャルバスが会場に来たほか、新作ユニフォームの贈呈や、本市サッカースポーツ少年団からサッカー日本代表へ向けたメッセージ作成などが行われました。
来場者はそれぞれの特色ある催しを楽しみながら、鹿角の特産品に親しみました。

0917鹿角旬食フェスタ1
0917鹿角旬食フェスタ2
0911-17かづの旬食フェスタ2

北限の桃生産部会 市長表敬訪問

0902北限の桃生産部会 市長表敬訪問

9月2日に、JAかづの北限の桃生産部会の中村部長らが関市長を訪れ、今年の北限の桃の出来栄えを報告しました。
中村部長は「雨などにより、早生の『あかつき』は糖度や収穫に苦労したが、『川中島白桃』は、天候が回復して、例年並みの良い出来になると思う」と意気込みました。
桃を試食した関市長は「ちょうど良い堅さで食べやすく、甘味もあってとてもおいしい。今後も魅力発信を進めていきたい」と話しました。

この記事に関するお問い合わせ先

政策企画課 政策推進班

〒018-5292 秋田県鹿角市花輪字荒田4番地1
電話:0186-30-0205 ファックス:0186-30-1122
お問い合わせはこちらから