まちの話題 令和4年12月

更新日:2024年02月01日

ページID : 9770

奈良ミツさん 百歳長寿を祝う

1225百歳長寿を祝う

12月25日に、奈良ミツさん(大正11年・尾去沢生まれ)が満100歳の誕生日を迎えられ、市から顕彰状と祝い金が送られました。

奈良さんは、車いすで散歩したり、日課で洗濯物をたたんだりして元気に過ごしており、入所している施設では「何か仕事があったら呼んでけれな」と職員へ声をかけられているそうです。

好きな食べ物は、焼鮭、お茶、みかんで、楽しみにしていることは、ドラマを観ることや、家族・友人に会うことだそうです。

長寿の秘訣は「友人とおしゃべりしながらお茶を飲むこと」と話しています。

スキー場開き

1216スキー場開き

12月16日に、花輪スキー場と水晶山スキー場で、スキー場開きが行われ、神事のほか、テープカットやリフトの試運転などが行われました。神事では、関係者らが今シーズンの安全と大勢の来客、さらなる降雪を祈願しました。今シーズンも全国学生スキー選手権大会など各種スキー大会が開催されるため、多くの来場者が期待されます。関市長は「今シーズンも事故無く、多くの来場者でにぎわってほしい。また、インカレなどの各種大会が予定されているため、全ての大会を無事に終えられるよう関係者の方々に協力願いたい」と話しました。

鹿角市民俗芸能フェスティバル

1204鹿角市民俗芸能フェスティバル

12月4日に、文化の杜交流館コモッセで民俗芸能フェスティバルが開催されました。大日堂舞楽と花輪祭の屋台行事に加え、11月30日に「風流踊(ふりゅうおどり)」としてユネスコ無形文化遺産に登録された毛馬内の盆踊と、ともに登録された川西大念佛剣舞(かわにしだいねんぶつけんばい)(岩手県北上市)と岩崎鬼剣舞(いわさきおにけんばい)(岩手県奥州市)の2団体を招き、計5つのユネスコ無形文化遺産が一堂に会し、伝統の演技を披露しました。来場者は、出演団体すべてがユネスコ無形文化遺産という豪華さに心を奪われ、真剣な眼差しで公演を楽しんでいました。

鹿角市農畜産物販売促進セミナー

1203鹿角市農畜産物販売促進セミナー

12月3日に、感動鹿角パークホテルで、鹿角市農畜産物販売促進セミナーが開催されました。会場には、農業者や産直事業者など50人が集まり、直売所に関する講演会と地域の農業者などによるパネルディスカッション、地域商社の事業紹介や新商品の試食会などが行われました。講演では、株式会社産直新聞社の毛賀澤明宏氏が、コロナ禍での産直事業の調査結果や産直事業で成功した他市町村の事例を紹介しました。毛賀澤氏は「ニーズに合わせて、販売方法や値段の決め方などを、改めてよく考えることが産直の売り上げを伸ばすことにつながる。そして、自信をもって商品をアピールしてほしい」と課題解決に向けたアドバイスをしました。参加者は、真剣な表情で講師の話を聞き、積極的に疑問を投げかけ、農畜産物の販売力向上の糸口をつかんでいました。

民生委員・児童委員、主任児童委員委嘱状伝達式

1201民生委員・児童委員、主任児童委員委嘱状伝達式

12月1日に、交流センターで、民生委員・児童委員と主任児童委員の委嘱状伝達式が行われました。式では、新しい委員に委嘱状が伝達され、その後、民生委員児童委員信条の朗読や代表者による決意表明などが行われ、委員らは活動に向け、気持ちを新たにしました。関市長は、「すべての人が地域づくりの主体として活動していくことが大切である。ニーズの把握や情報発信など、行政と地域が一体となって進めていきたい」と話しました。委嘱された総勢113人の委員は、これから令和7年11月30日まで、行政と専門機関のパイプ役として、市民の相談や要望の窓口を担っていきます。

この記事に関するお問い合わせ先

政策企画課 政策推進班

〒018-5292 秋田県鹿角市花輪字荒田4番地1
電話:0186-30-0205 ファックス:0186-30-1122
お問い合わせはこちらから