まちの話題 令和6年11月
子どものまちで社会体験~しごとーーいかづの2024~
しごとーーいかづの2024が、11月23日に記念スポーツセンターで開催され、市内外から約150人の小学生が参加しました。このイベントは、仮想のまちで子どもたちが働いたり、働いて得た仮想の通貨で買い物をして、お金の大切さを学ぶものです。子どもたちは、店員さながらに商品の説明をしたり、仮想の通貨で上手に買い物を楽しんでいました。
小学生が地域の伝統野菜を収穫~松館しぼり大根収穫体験~
11月11日に、八幡平松館地区で、八幡平小学校と柴平小学校の3年生、約40人による松館しぼり大根の収穫体験が行われました。
松館しぼり大根は、八幡平松館地区で100年以上前から栽培されており、平成30年には地理的表示保護制度(GI)に登録されました。
今回収穫が行われた松館しぼり大根は、松館しぼり大根栽培組合の山崎大幹さんの協力のもと、8月に八幡平小の児童が自分たちで種をまき、伸びた苗の間引きを行ってきたものです。
児童は、山崎さんから「ひねりながら抜くと、土がある程度取れる」と収穫する際のポイントを教えてもらい、松館しぼり大根を土から引き上げると、「大きい」と喜びながら、葉の部分を包丁で切るなど、夢中になって収穫を楽しんでいました。
一足早くスキー場開き~秋田八幡平スキー場開き安全祈願祭~
11月15日に、秋田八幡平スキー場で、スキー場開き安全祈願祭が行われ、出席した関係者約30人がシーズン中の無事故を祈願しました。また、スキー場開きを迎えたこの日の時点で積雪は無く、圧雪状態で50センチほどの積雪で滑走可能になるため、1日も早いまとまった降雪を願っていました。
健やかな成長を祈って~七五三合同祈祷式~
11月10日に、十和田毛馬内の月山神社里宮で、七五三を迎える子どもたちが合同でお参りする七五三合同祈祷式が行われました。市内外から18組26人が参加した祈祷式では、華やかなはかまや振袖に身を包んだ子どもたちの姿もありました。神官が祝詞を唱え、保護者や地域の人たちと一緒に子どもたちの健やかな成長を祈っていました。
きりたんぽが大集合~きりたんぽ発祥まつり2024~
11月10日に、道の駅かづのあんとらあで、きりたんぽ発祥まつりが開催されました。会場には、市内5店舗がきりたんぽを販売し、伝統的な味付けものからオリジナル創作のものまで、多種多様なきりたんぽが集まりました。
この日は、天候にも恵まれ、10時の開場とともに多くの観光客などが来場し、各ブースには長蛇の列ができていました。お昼には、全てのブースできりたんぽが完売する盛況ぶりでした。
会場では、ステージイベントとして市のイメージキャラクター「たんぽ小町ちゃん」の誕生会や市内保育園児によるダンスが披露のされたほか、
更新日:2025年01月01日