まちの話題 令和元年6月

更新日:2024年02月01日

ページID : 5416

市に絵画を寄贈

絵画の寄贈

画家として活動する佐藤文夫さんから、6月27日、市に絵画が寄贈されました。
佐藤さんは、花輪出身で現在は県外在住ですが、ふるさと鹿角の景色を好んで描いています。
今回寄贈された「繁栄の記憶」と題される作品は、花輪六日町の旧関善酒店を取材し描かれたもので、近代日本美術協会特選を受賞しています。
佐藤さんは、「生まれ育った鹿角の美術文化に携わりたい。私の生き方が若い人たちの励みになればと思います。」と語りました。


 

市民運動会

交通安全と題される種目

6月23日に市内4地区で市民運動会が行われました。
子どもからお年寄りまで年齢を問わず楽しめるように、地区ごとにいくつもの変わり種の種目が用意され、参加者は笑顔を見せながら、一生懸命競技に取り組みました。
一方で、世代ごとに行われたリレーでは、チームが心を一つにして勝利を目指し、真剣な表情でバトンをつなぎました。
各自治会のテントからは、大きな声援が送られ、スポーツを通して交流が深められました。

 

小学生リレー

花輪高校仮装カーニバル

仮装カーニバル

6月22日に秋田銀行花輪支店前で、花高祭の仮装カーニバルが行われました。これは、花輪高校の文化祭初日に行われる行事で、花輪の商店街と連携して行われています。
生徒らは、手作りの衣装に身を包み、クラス一丸となってダンスパフォーマンスを披露しました。
会場には多くの人が訪れ、高校生の若さ溢れる元気な掛け声や躍動的なダンスに大きな拍手が送られました。
最後には、パフォーマンスの審査結果が発表され、クラスメイトたちと喜びの声をあげていました。

 

 

花輪駅前観光案内所がオープン

観光案内所外観

6月21日、鹿角花輪駅前に観光案内所がオープンしました。

案内所は、観光情報の提供や特産品の紹介、レンタサイクルの貸付を行うほか、休憩所やバス乗車券販売所として利用されます。

鹿角花輪駅前観光案内所の黒澤所長は、「観光客の中心的な受け入れ窓口として、また、まち歩きの拠点として多くの皆様よりご利用いただきたいと思います。」と期待の言葉を述べました。

 

観光案内所の利用者

八幡平でドラゴンアイが出現

ドラゴンアイ

八幡平山頂付近の鏡沼に現れる「ドラゴンアイ」を見ようと、県内外から多くの観光客が訪れました。ドラゴンアイは、5月下旬から6月中旬にかけての限られた時期だけ見られる自然現象で、その様子が竜の目に見えることからその名が付けられました。

今年は積雪量や天候などの条件がそろい、雪解け水に囲まれた中心部に穴があく「開眼」と呼ばれる現象が見られ、青く輝く水面とわずかに残る白い雪が神秘的な光景をつくりだしました。

訪れた人たちはその美しい景色に魅了され、思い思いに眺めていました。

 

ドラゴンアイを見る観光客

葉たばこの品質県内一に

県優良総代区受賞報告

鹿角市たばこ耕作振興会の十和田総代区が、2018年度産の県優良総代区に選ばれ、関係者が6月10日、受賞報告に訪れました。

優良たばこ総代区は、県内およそ50総代区の中から、県北と県南それぞれ1団体を表彰しました。また、このほか契約耕作者の個人表彰も行われ、鹿角市たばこ耕作振興会では、8人が表彰されました。

十和田総代区事務局長の大森千鶴子さんは、「受賞は、各総代区で切磋琢磨して頑張ってきた成果だと思っています。今後も今まで以上に皆で頑張っていきたい。」と抱負を述べました。

 

第74回全日本声良鶏謡合大会

声良鶏

6月9日にかなやまアリーナで、第74回全日本声良鶏謡合大会が開催されました。国指定天然記念物であり、本市の「市の鳥」にも指定されている声良鶏は、低音で長く続く独特な鳴き声が特長です。

この大会では、新鶏と呼ばれる1歳未満の部と1歳以上の古鶏の部にわかれ、鳴き声の長さや抑揚などが審査されました。

鳴かせ台に乗せられた声良鶏は、10秒以上にわたり、その美しい謡声を響かせました。

 

大きなフキにあふれる笑顔

フキ刈り

6月4日に大湯ストーンサークル館の敷地内で、花輪小学校の児童64人による秋田フキのフキ刈り体験が行われました。

この取り組みは、子どもたちに地元食材に親しんでもらおうと地元の産直グループ「みどりの食材連絡会」が行っているもので、10年以上続けられています。

児童らは歓声をあげ、自分の背丈ほどもあるフキの収穫を楽しみました。

 

 

八幡平山開き

山開き神事

春の訪れを告げる八幡平山開きが6月1日に行われ、シーズン中の入山者や観光客の安全を祈願しました。

神事に続いて登山隊出発式が行われ、本市と八幡平市の山岳会代表に市旗とピッケルが授与されました。その後の記念登山では、およそ40人の登山隊が山頂を目指し、ピッケル交換などの登頂セレモニーが行われました。

 

この記事に関するお問い合わせ先

政策企画課 政策推進班

〒018-5292 秋田県鹿角市花輪字荒田4番地1
電話:0186-30-0205 ファックス:0186-30-1122
お問い合わせはこちらから