まちの話題 令和2年9月

更新日:2024年02月01日

ページID : 6748

鹿角GENKIカレッジ ノートテイク術講座

ノートテイク術講座の様子

9月20日に、花輪市民センターで、「ノートテイク術講座」が開催されました。
講座では、まちづくりファシリテーターとして活動する平元美沙緒氏を講師に、会議 や授業、打ち合わせなどで役立つメモやノートの取り方を学びました。
平元氏は、議論や対話をイラストや図を用いて記録する「グラフィックレコーディング」という手法を紹介し、文字の書き方のポイントや線・矢印の引き方などについて、アドバイスしました。

厳かに奉納 大森親山獅子大権現舞

令和2年大森親山獅子大権現舞

9月15日、県の無形民俗文化財に指定されている「大森親山獅子大権現舞」が尾去沢の八幡神社で奉納されました。
尾去沢鉱山発見に由来するといわれるこの神楽は、500年以上の歴史があるとされています。最後の米汲みの舞は、獅子頭が旧暦元旦に若水を汲んで飲むというもので、伊勢神楽に通ずる県内他地域に見られない特異なものです。
参拝に訪れた人は、笛や太鼓の音に合わせて演じられる躍動的な舞に拍手を送っていました。

子どもたちが北限の桃を収穫 花輪北小学校

北限の桃を収穫する子どもたち

9月9日、花輪北小学校の6年生22人が、北限の桃の収穫体験を行いました。
地元農家の山本喜代宏さんの果樹園では、北限の桃の主力品種「川中島白桃」が旬を迎え、山本さんの指導のもと、収穫体験を行いました。
子どもたちは、笑顔を見せながら、丁寧に収穫していました。

世界水準を目指す DMO推進室の設置

世界水準のDMO形成促進事業

株式会社かづの観光物産公社で行うDMO事業が、観光庁の「世界水準のDMO形成促進事業」に選定されました。
観光地域づくり法人(DMO)は、地域内のさまざまな関係者を巻き込み、観光の「稼ぐ力」や地域への愛着・誇りを醸成するため、観光による地域づくりの舵取りを行うものです。
かづの観光物産公社では選定を受け、同社内に「DMO推進室」を設置しました。専門人材を3人配置し、観光DMO事業にさらなる磨きをかけるとしています。

この記事に関するお問い合わせ先

政策企画課 政策推進班

〒018-5292 秋田県鹿角市花輪字荒田4番地1
電話:0186-30-0205 ファックス:0186-30-1122
お問い合わせはこちらから