令和6年度 第8期かづの高校生広報室 活動紹介
かづの高校生広報室では、フェイスブック・インスタグラムへの投稿、広報かづのへの記事掲載などの活動を行っています。
今年度取材したさまざまな場所について、魅力やおすすめポイントなどを紹介します。
注意:本ページ内に掲載しているメニュー内容などは取材当時のものです。現在は変更されている場合があります。
1.市内の温泉旅館・ホテルへ
龍門亭 千葉旅館
「龍門亭千葉旅館」に行きました。館内に入ると"龍"が描かれた一枚板と、広大な庭園が出迎えてくれます。鹿角の食材やお品書きを添えた料理、美しい露天風呂から広大な景色が見られる温泉はとても素敵でした!また、ニーズに合わせた部屋造りをしていたり、お客さまに宿泊への感謝とコミュニケーションを大切にした「寄せ書き」がテーブルに添えられていて、感動しました。
他にもAIを使って歌を作曲し、YouTubeへ投稿するなど、海外の皆さんにも情報が届くような発信もされていて、開業以来、時代の流れと共に変化する事柄があるなか、"守り続ける"ことも大切にされていました。ぜひ皆さんも「龍門亭千葉旅館」に足を運んでみてください!(ひか)
千葉旅館さんでは、コロナ禍の時など、厳しい経営の中でもデジタルを活用した広告で再建を図ろうとしていたことにとても感動しました!YouTubeにて動画が上がっているのでぜひ観てみてください!(コーヤ)






石臼挽手打そば洸庵 満月
今回の取材でお昼にお邪魔した「満月」さんでは、とろろと卵の黄身で満月を表したそばやそばアイスクリームをいただきました。とてもおいしかったです。そば好きの人はぜひ足を運んでみてください!(コーヤ)
私は、冷やし満月とろろそばとそば茶のアイスクリームをいただきました。麺にはコシがあり、天ぷらは素材の味が生かされ、アイスクリームは香ばしいそば茶の香りでとても癒やされました。皆さん、ぜひ一度訪れてみてください!(ひか)







四季彩り秋田づくし 湯瀬ホテル
「四季彩り秋田づくし湯瀬ホテル」に行きました。取材では、湯瀬ホテルさんの綿密な経営戦略を聴いたり、実際に使われている客室や温泉を見学したりでき、本当に楽しかったです。湯瀬ホテルさんではデジタルよりもアナログなところに力を入れ、より効率的にホテルの経営を回しているそうで、私も今回取材して初めて知りました。AIの技術が進歩している中でも、おもてなしの心を忘れずお客さんとスタッフさんを思いやる気持ちが、湯瀬ホテルさんの良いところだと思いました。
別館、本館ともに最上階では、一泊5万円代のとても広々とした部屋に、一般の客室では和と洋が融合したオシャレな部屋に泊まることができます。温泉では、湯瀬渓谷の四季折々に魅せる雄大な自然を堪能しながら楽しむことができます。日帰り入浴で温泉に入るだけでも、とても気持ち良いと思います。
湯瀬ホテルに泊まってみたい、という人は、紅葉シーズンはもちろんですが、穴場の冬の季節が狙い目です!(コーヤ)







2.毛馬内盆踊りへ
毛馬内の盆踊
今回は、ユネスコ無形文化遺産「風流踊」の一つで、秋田県の三大盆踊りの一つでもある「毛馬内盆踊り」の取材に行ってきました。
10台近くの大太鼓を一斉に叩く姿は、まさに圧巻でした。音圧も相まって、大迫力の演奏がとても素晴らしかったです。
盆踊りは、誰でも飛び入りで参加でき、振り付けも簡単なので、一緒に踊ることができます。
毛馬内盆踊りは、毎年8月21〜23日に行われます。今年見に行った人は、 ぜひ来年も、まだ見たことがないという人は、ぜひ来年、見に行ってみてください!(コーヤ)





3.秋田県種苗交換会へ
主会場(鹿角トレーニングセンターアルパス)
第147回秋田県種苗交換会に行ってきました。県内で育てられた様々な農作物が展示されていたほか、鹿角高校や比内支援学校かづの校などの学校ごとによる展示や、刑務所で製作された物も多数あり、初めて見る光景に驚きました!(ひか)
メイン会場であるアルパスのアリーナでは、県内の農家さんが育てた数多くの農作物たちが展示されていました。さらに、県内の小・中・高校生による展示などもあり、農業にあまり関わりの無い私も、見ているだけで、とても楽しい催しでした!(コーヤ)










協賛第1会場(花輪スキー場第1・2駐車場、総合運動公園中央広場、出会いの広場周辺)
アルパスの外には、屋台や農機具の物販、植木市などがあり、多くの人でにぎわっていました。私はここで、横手やきそばとコーヒーをいただきました。おいしかったです♪(コーヤ)
私は焼き加減・味付けが最高な牛串ステーキと、甘さとブリュレの苦みが絶妙なクレープをいただきました!(ひか)









協賛第2会場(文化の杜交流館コモッセ)
文化の杜交流館コモッセ文化ホールでは、民謡フェスティバルが開催されました。ここでは民謡や地域の踊りが披露され、毎年、県内各地の種苗交換会で開催されています。
来年は湯沢市で開催されるので、ぜひ会場に足を運んでみてください!(コーヤ)
民謡フェスティバルでは、シンガーソングライターの本城奈々さんによる弾き語りライブをはじめ、さまざまな歌い手さんが、10曲以上の民謡を披露していました。
皆さんもぜひ、次回の種苗交換会の際には、民謡フェスティバルにも足を運んでみてください!(ひか)





取材の途中で、ボランティアスタッフとして、来場者に会場案内冊子の配布も行いました。
4.鹿角市二十歳のつどいへ
二十歳のつどい
今回は「二十歳のつどい」の取材に行ってきました。
会場では、開始30分前よりも早くから参加者の皆さんが来場し、友人たちとの再会を喜んでいました。
今年のイベントでは、模擬投票や鹿角の特産品が当たる抽選会が行われ、参加者の皆さんは大いに楽しんでいました。さらに、記念行事として「二十歳の叫び」が開催され、各代表者の個性あふれる発表に、会場は大盛り上がりでした。
私は高校を卒業し、来年度から鹿角を離れてしまいますが、二十歳になった時には必ず戻ってきて、「二十歳のつどい」に参加したいと思います!







5.第79回国民スポーツ大会冬季大会スキー競技会「あきた鹿角国スポ2025」へ
あきた鹿角国スポ2025(ジャイアントスラローム/クロスカントリーリレー)
2月13日~16日に花輪スキー場で行われた、第79回国民スポーツ大会冬季大会スキー競技会「あきた鹿角国スポ2025」に行ってきました。会場には全国各地から多くの観客が訪れていて、選手への熱い応援で盛り上がっていました。
最終日の16日は、ジャイアントスラローム(少年男子)とクロスカントリーリレー(女子・成年男子・少年男子)が行われました。アルペンでは選手たちの迫力ある滑りに圧倒され、クロカンでは選手たちの白熱した戦いにとても感動しました!選手の皆さんが悔いのない滑りができたことを祈っています。
競技の結果は公式サイトに掲載されています。ぜひ「あきた鹿角国スポ」で検索してみてください!(コーヤ)











更新日:2025年03月01日