日本語語学指導員の活動
第12代日本語語学指導員
堀 縁(ほり ゆかり)さん
12代目の日本語語学指導員として、2022年10月からショプロン市で活動中!
日本語指導だけではなく、鹿角を紹介するイベントの他、ショプロンや外国での生活に興味を持ってもらえるような活動等を行っています。
現地での活動はインスタグラムで情報を発信しているので、ぜひフォローをお願いします。
日本語教室について
1.概要
日本語教室はショプロン市が1997年から主催している無料の教室で、ショプロン市在住市民向けに開講しています。
これまで受講された方の中には、在ハンガリー日本大使館勤務の方、日本語講師として活躍されている方、大学で日本語を専攻する方などを輩出し、歴史と実績がある教室です。
受講者はハンガリー人だけではなく、ショプロン市に住むドイツ人、インド人の方も受講しており、現在は約70名がショプロン大学内の教室で学んでいます。
受講者の年代も幅広く、10代から70代までの方が「日本語の文字が面白い」「アニメや漫画が好き」「料理や文化を知りたい」といった様々な理由で受講しています。
初級、中級、上級とクラスを分けており、上級者クラスでは、日本語だけの会話で授業内容を理解できるレベルです。
2.1週間のスケジュール
月曜日 | 火曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
---|---|---|---|---|
11:00-11:45 | 上級プライベート(オンライン) | |||
16:00-16:45 | 初級 | 会話中心 | 会話中心 | 中級 |
17:00-17:45 | 初級 | 会話中心 | 中級 | 中級 |
18:00-18:45 | 初級 | 初級 | 会話中心 | 上級 |
開講のない水曜日には授業準備、各所打ち合わせ、インスタグラム投稿、ハンガリー語講座の受講などをしています。
3.活動写真

日本語教室の様子

日本語教室の様子

ゲームで日本語を勉強

にほんごクラス
その他の活動について
1.鹿角や日本文化の紹介
授業では、鹿角市の風景写真や花輪ばやし、スキー場のジャンプ台などを紹介しました。
箸や福笑い、習字体験などの日本文化についても興味を持ってもらえるような活動をしています。
2.交流活動
ショプロン市で行っている交流活動は日本語教室の受講生の方とグヤーシュ(牛肉と野菜のスープ)を作ったり、ご自宅へ招待していただいたり様々です。
鹿角の方や高校生向けにショプロン市やハンガリーのことを紹介するイベントも行っています。
ショプロン大学の研究室や大学内にある博物館も訪問させていただきました。
3.休日の過ごし方
休日には市内スーパーへの買い物や、隣国オーストリアのウィーン(電車で約1時間)へ行って美術館巡りをしています。
4.活動写真
割り箸を使ったゲーム

福笑いで遊びました
習字のワークショップ
習字に挑戦中!

とても上手に書けました!
グヤーシュを作りました

グヤーシュ作り

グヤーシュ作り
名物料理のグヤーシュ

日本の高校生との交流
ハンガリーについて
1.ハンガリーのお金
ハンガリーはEU加盟国ですが、通貨はユーロではなく、フォリント(Ft)と呼ばれる通貨を使用しています。
1フォリントは日本円にして、約0.4円です。
2.ハンガリーの祝日
ハンガリーの祝日は11日あり、クリスマスやイースター(復活祭)などキリスト教に由来する行事や建国記念日など歴史に基づいた日となっています。
日本とは違い、祝日は大型スーパーマーケットも個人商店も全て休業するので、祝日前はどこも買い物客で混雑しています。
3.名前について
ハンガリー人の氏名は、日本語と同様に名字、名前の順で記します。
これはヨーロッパ内でも珍しく、ハンガリー語がウラル語族というウラル山脈のふもとから移動してきた民族の言語グループに属していたからと言われています。
ハンガリーでは誕生日と同じように、自分自身の名前を家族・友人からお祝いしてもらう習慣があります。
カレンダーの日付欄には曜日の他に名前が記載されており、名前の日を確認することができます。
カレンダーに載っていない名前や外国からのルーツを持った名前の人は、自由に名前の日を決めてお祝いしてもらいます。
4.イースター(復活祭)について
イースターは日本ではあまりなじみがありませんが、キリスト教の行事で3月末から4月に行われるもので、イエスが復活したことを祝う行事です。
キリスト教文化圏では、カーニバル(ブラジルのリオのカーニバルが有名)が行われることが多いのですが、 ハンガリーでは民族衣装をまとい、子孫繁栄を願って女性に水をかける「水かけ祭り」が特徴的です。
イースターの頃には日も長くなり、サマータイムへ変更する日も近づき、春の訪れを感じる時季となります。
5.世界に影響を与えたハンガリー人を紹介
・リスト・フェレンツ(ピアニスト・作曲家)
ショプロン市出身で、別名「ピアノの魔術師」と呼ばれる人物です。
幼いころから音楽的才能を発揮し、ショパンやシューマンなどの名だたる音楽家とも親交を深め切磋琢磨し、管弦楽で演奏される交響詩という作品形態を確立しました。
・ルビク・エルネー(建築学者)
ルービックキューブの発明者
国際ルービック財団を設立し、若手エンジニアや工業デザイナーの支援をしています。
・カリコー・カタリン(化学者)
2023年にノーベル生理学・医学賞を受賞。
新型コロナウイルス感染症のワクチンにも応用された、「メッセンジャーRNA」の臨床研究へ貢献しました。
その他活動写真

イースター

イースター

イースター

イースター

火の見の塔とショプロン市役所
ショプロン大学の椅子の強度を測る機会

ショプロン大学内の博物館
狩猟のための仕掛けとかんじき

ジンジャーブレッド作り

クリスマスマーケット
クリスマスツリー
スーパーのクリスマス商品
名前の日を祝うカード

ハンガリーのカレンダー
関連リンク

更新日:2024年08月01日