転出届等のオンライン手続き

更新日:2024年02月01日

ページID : 8609

マイナンバーカードまたは電子証明書搭載スマホ(下記※1)をお持ちの方は、鹿角市から市外の市区町村(国外を除く)へ引越しするときの手続き(転出届)を、オンラインで行うことができます。
(この場合、転出証明書の交付を省略します。転出届のために市役所へ来庁する必要はありません。)

また、転入届や転居届についても来庁予定日や新住所、住所が変わる方の情報を登録することができます。これにより転入・転居に伴う手続きをスムーズに案内できるほか、申請書記入の負担が軽減されます。

(転入や転居の手続きは来庁が必要です。)

これらのオンライン手続きはデジタル庁が提供する「マイナポータル」での手続きになります。

マイナポータルのメンテナンス情報や重要なお知らせは下記をご確認ください。

マイナポータル(外部サイト)

マイナポータル メンテナンス・重要なお知らせ(外部サイト)

 

(※1)2023年5月11日より「スマホ用電子証明書搭載サービス」が開始されました。お申し込みや失効手続きはご自分での操作が必要になります。デジタル庁「スマホ用電子証明書搭載サービス」(外部サイト)をご確認ください。

届出ができる方

・15歳以上でマイナンバーカードをお持ちの方

・マイナンバーカードに対応したICカードリーダーもしくはスマートフォンをお持ちの方。

マイナンバーカード

または

電子証明書搭載スマホ

署名用電子証明書が有効な状態※であり、かつ署名用電子証明書の暗証番号(6~16桁の英数字)が分かり、券面事項入力補助用パスワード(4桁の数字)が分かる場合に限ります。

署名用電子証明書の暗証番号をお忘れになった場合、全国のローソン、セブン-イレブン、ファミリーマートなどの店舗のマルチコピー機で初期化・再設定できます。詳細は署名用パスワードをコンビニ等で初期化・再設定(外部サイト)をご確認ください。

※署名用電子証明書が失効している場合は、ご利用いただけません。

マイナンバーカードに対応したICカードリーダー

詳細はマイナンバーカードに対応したICカードリーダ一覧(外部サイト)をご確認ください。

マイナンバーカードに対応したスマートフォン

詳細はマイナンバーカードに対応したNFCスマートフォン一覧(外部サイト)をご確認ください。

 

オンライン手続きを利用できない場合

手続時の最終画面「申請内容の確認」で、表示される「住所」や「氏名」等が、現在の住所等と異なる方 過去の引越しや結婚等の際にマイナンバーカードの情報更新を行っていない方は、マイナンバーカードの署名用電子証明書が失効しています。市役所窓口または郵送で転出届の手続きを行っていただくようお願いします。
※マイナンバーカードが失効している場合は、システム上、申請が完了した場合でも、届出は完了していませんのでご注意ください。
引越す方全員がマイナンバーカードを持っていない 引越す方全員がマイナンバーカードを持っていない場合は、オンライン手続きをご利用いただけません。窓口での手続きをお願いします。
国外へ引越しする方 国外へ引越しする方は、オンライン手続きをご利用いただけません。 通常の転出届の手続きをお願いします。

申請方法

(1)パソコンやスマートフォンでマイナポータルへアクセスする。

(2)ICカードリーダーもしくはスマートフォンを使ってマイナポータルへログインし、メニュー内の「手続きの検索・電子申請」を選択する。

(3)「引越しの手続き」を選択し、画面の指示に従って引越す日や新しい住所などの項目を入力する。

(4)マイナンバーカードまたはスマホ用電子証明書で電子署名(暗証番号を入力)する。

※暗証番号を連続して5回間違えるとロックがかかります。その際は窓口で暗証番号再設定の手続きが必要です。

(5)入力内容を確認し申請の完了を確認する。

(6)マイナポータル上で手続き処理状況を確認できます。「完了」になりましたら新住所地の市区町村で転入等の引越しの手続きをしてください。その際、マイナンバーカードを必ずお持ちになってください。

※転出予定日から30日以内に転入地の市区町村へ転入の届出がない場合、マイナンバーカードを利用した転入手続きができなくなり、鹿角市で転出証明書の申請手続きが必要になります。

注意事項

転出証明書について

マイナンバーカードを利用した転出届の場合は、転出証明書は発行されません。新住所地での転入届の際はマイナンバーカードとカードに設定した暗証番号が必要です。

転入届について

転入日(新住所に住み始めた日)から14日以内に新住所地の市区町村へ転入の届出をしてください。

また、転出届で入力した転出予定日以降でないと転入手続きができないのでご注意ください。

転入の手続きが完了しない場合、マイナンバーカードが失効します。

転入地で転入届が行えるようになるまでの日数について

鹿角市での転出届の手続が完了していないと、転入地の市区町村で転入届の手続きが行えません。
転出届の手続完了には概ね3開庁日かかりますので、お時間に余裕を持って手続きを行ってください。

休日開庁日の転入届について

市区町村によっては、土曜日・日曜日などの休日開庁日に転入手続きを行うことができない場合がありますので、事前に転入地の市区町村にご確認ください。

カードの暗証番号をお忘れになった場合や、転入地にてカードの4桁の暗証番号の入力ができずロックしてしまった場合

転入地で転入届を行う際に、マイナンバーカードの暗証番号を入力する必要があります。
お持ちのカードの暗証番号をお忘れになった場合や、転入地にてカードの4桁の暗証番号の入力ができずロックしてしまった場合については、ICチップ内の情報が読み取れないため、転入地にて暗証番号再設定の届が必要となります。

転出届手続後のコンビニ交付について

オンラインに限らず、転出届の手続後はシステム上で処理中となるため,引越し先の自治体で転入届の手続が終了するまでの間はコンビニ交付をご利用いただけませんのでご注意ください。

手続後に引越しを取り止めた場合

マイナポータルにログインし、メニュー内の「申請状況照会」から「引越し手続」に入り、「引越し手続きの取消し」を選択してください。

ただし、最初に登録した引越し予定日以降の取消しはできません。来庁して取消し申請をしてください。

手続き後に引越し先が変わった場合

取消し申請は原則不要です。変更後の市区町村で転入等のお手続きをしてください。

 

オンライン手続きにあたって

転入届以外にも引っ越しに伴う手続きが必要な方

引越しにあたり、 転出届以外にも国民健康保険、国民年金、介護保険、児童手当などの手続きが別途必要な場合があります。

引越しの手続き案内ページもしくは下記「関連ファイルのダウンロード」より「転出入に伴う各種手続きのご案内」をご確認ください。

操作方法やサービス内容のお問い合わせについて

(1)電話による問合せ

・マイナンバー総合フリーダイヤル

電話:0120-95-0178

平日9時30分から20時まで、土日祝日9時30分から17時30分まで(年末年始除く)

・お電話後、音声ガイダンスに従い、「4番:マイナポータル」を指定してください。

(2)WEBサイトによる問合せ

・マイナポータルにログイン後、以下のページ内容を参照し、「お問い合わせの登録」から受け付け

マイナポータル お問い合わせを新規登録する

・「お問い合わせの登録」を行う前に、問い合わせる内容が「よくあるご質問」ページに掲載されていないかご確認ください。

マイナポータル よくあるご質問

・問い合わせの内容により、回答に時間を要する場合があります。

秋田県人口移動理由実態調査へのご協力をお願いします

秋田県では、転入・転出される方を対象に、人口減少対策などさまざまな施策の基礎資料を得ることを目的として秋田県人口移動理由実態調査を実施しています。

次のページからご協力をお願いします。

関連ファイルのダウンロード

この記事に関するお問い合わせ先

市民課 戸籍年金班

〒018-5292 秋田県鹿角市花輪字荒田4番地1
電話:0186-30-0221 ファックス:0186-22-2042
お問い合わせはこちらから