保存団体からのお知らせ

更新日:2024年03月08日

ページID : 10504
保存団体からのメッセージ

花輪の産土神、幸稲荷神社の祭典で、毎年8月19日と20日の2日間にわたって奉納される祭礼囃子です。
見どころは何といっても19日の20時ころから行われる花輪駅前での運行パレードと20日未明から早朝まで行われる朝詰です。駅前パレードは、総勢10台の豪華絢爛な屋台が一堂に会して立ち並び、その姿は圧巻の一言です。
また、朝詰は運行パレードも行われますが、厳粛な神事としての側面が強く、張り詰めた空気の中で奉納曲を演奏するさまは、お祭りのまた違った魅力を存分に感じることができるはずです。
雨が降ろうが風が吹こうが、万難を排して行われる鹿角の夏の風物詩、ぜひ一度お楽しみください!!

保存団体からのお知らせ

花輪ばやしは10の町内で運行されますが、近年の少子高齢化や定年制度などもあり、担い手不足が続いています。太鼓や篠笛、三味線など子どもの時から触れる価値のある楽器や耳にすると思わず体が動いてしまうようなお囃子、同世代の子供たち同士の学校外での交流を深める素晴らしい機会が花輪ばやしにはたくさんあり、大人になってからも残る素晴らしい財産であると、我々は自負しております。
10町内で毎年夏休み前後になれば、夜7時から1時間程度の太鼓練習も行っております。ぜひ一度参加してみてください!
また、大人になってから花輪ばやしに参加したいという方も大歓迎です!
それぞれの町内に担当者がおり、こちらでお繋ぎしますので我々に気軽にお声がけください!!

保存団体ホームページ

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 生涯学習課 文化財振興班

〒018-5292 秋田県鹿角市花輪字荒田4番地1
電話:0186-30-0294 ファックス:0186-30-1140
お問い合わせはこちらから