渡部家住宅主屋・土蔵・門

更新日:2024年12月10日

ページID : 12470

読み:わたなべけじゅうたくしゅおく・どぞう・もん

渡部家住宅 主屋・土蔵・門 各1棟

国登録有形文化財(建造物)
  • 指定日:平成18年3月27日
  • 所在地:八幡平字石鳥谷63
  • 所有者:個人

画像をクリックすると動画を見ることができます。

主屋

渡部家は、花輪代官所の役人を勤めた在郷武士の家系をひく旧家である。

中世城館である石鳥谷館跡に位置する渡部家住宅は、その規模の大きさと上質な用材や造作に特色があり、特に、来賓用の小座敷や、坪庭を挟んで対をなす24畳半敷きの大座敷には、槐や桐がふんだんに用いられている。

また、当家の記録から上棟年と大工棟梁浅利重吉が判明している。

  • 構造・形式 木造2階建、茅葺(鉄板仮葺)、寄棟造、建築面積374平方メートル
  • 年代 明治24年(1891)[所蔵資料]
渡部家住宅の写真2

土蔵南東側面外観

土蔵

主屋の北東に位置する、桁行8間(約15.3メートル)梁間4間(約7.7メートル)の中規模の米蔵で、斗代蔵とよばれている。主屋と同じ大工棟梁によって建設されたことがわかっており、外壁などは鉄板で覆われているが、内部はほぼ建築当時のままである。

  • 構造・形式 土蔵造2階建、鉄板葺、切妻造、建築面積124平方メートル
  • 年代 明治35年(1902)[所蔵資料]
渡部家住宅の写真3

門正面外観

主屋の南側正面に建つ木造薬医門で、鉄板葺(当初は柾葺)切妻屋根を架けている。手前に板壁を配し、扉を設けない開放的な門で、アプローチの石段とともに屋敷地の表構えをつくる構成要素になっている。

  • 構造・形式 木造、鉄板葺、間口4.7メートル
  • 年代 江戸末期
  • 薬医門:本柱と控柱に切妻屋根を架けた門のこと。屋根の中心が柱の中間より前に位置するため、本柱で加重を支える。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 生涯学習課 文化財振興班

〒018-5292 秋田県鹿角市花輪字荒田4番地1
電話:0186-30-0294 ファックス:0186-30-1140
お問い合わせはこちらから