柴田春光筆「十和田路」
読み:しばたしゅんこうひつ「とわだじ」
柴田春光筆「十和田路」1双

市指定有形文化財(絵画)
- 指定日:平成5年4月1日
- 所在地:十和田毛馬内
- 所有者:個人
柴田春光(1901~1935)は、明治34年に毛馬内の製菓業の家に生まれた。幼い頃から絵の天分に恵まれ、初め佐藤紫雲に師事した後、川崎小虎の門下生となり、春光と号した。
大正12年(1923)に中央美術展で入選した、毛馬内の実家の向かいの家並を描いた「東北の或る町」をはじめ、郷里毛馬内の生活風俗を好んで描き、郷土の生活を限りない愛情を持って詩情豊かに表現した作品を次々と中央の美術展に発表した。
昭和8年(1933)の第14回帝国美術院美術展覧会(帝展)に入選したこの作品は、川合玉堂から「三本木あたりか夫れとも毛馬内か。東北の街道筋を偲ぶ地方色のよく表れた作品である。人物も自然に配合されて居てよい。」との賞賛を受けた。春光、生前最後の大作である。 (屏風張り、絹地。絵寸法 縦180センチメートル、横200センチメートル、屏風寸法 縦185センチメートル、横205センチメートル)
更新日:2024年12月06日