花輪南館の時鐘

更新日:2024年12月06日

ページID : 12403

読み:はなわみなみだてのじしょう

花輪南館の時鐘1口

花輪南館の時鐘の写真

画像をクリックすると動画を見ることができます。

市指定有形文化財(工芸)
  • 指定日:平成2年3月26日
  • 所在地:花輪字中花輪80
  • 所有者:長年寺

この時鐘(釣鐘)は、長年寺の梵鐘として享保4年(1719)に歌代六左衛門清房によって鋳造されたものである。鋳造にあたって、炉を長年寺境内に設け、鋳型に注ぎ込むときに町内の善男善女が多数集まり、金銀の簪、指環などを喜捨したため、この鐘は特に良く鳴り響くと伝えられている。

明治6年(1873)太陽暦採用により、当時の戸長大里寿は町民に時を告げるため、南館に鐘楼を設け、長年寺の釣鐘をここに移して、住吉神社別当黒澤嘉門に時鐘を打たせた。

戦時中の金属供出によって供出されたが、終戦後、大館の倉庫内で発見され、再び南館の時鐘として時を知らせていたが、平成9年10月4日、長年寺の整備事業に合わせて寺に戻し、現在に至っている。(高さ120センチメートル、底部内径56センチメートル、底部外径76.5センチメートル)

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 生涯学習課 文化財振興班

〒018-5292 秋田県鹿角市花輪字荒田4番地1
電話:0186-30-0294 ファックス:0186-30-1140
お問い合わせはこちらから