藍染の型紙
読み:あいぞめのかたがみ
藍染の型紙586枚

市指定有形民俗文化財
- 指定日:昭和49年3月19日
- 所在地:花輪字荒田4-1
- 所有者:鹿角市教育委員会
江戸時代末期から明治時代初期にかけて花輪、毛馬内の町内には高い張りの干場を持った多くの紺屋があり、花輪町内には10軒余あったことが知られている。
この型紙は、そのうちの与七紺屋といわれた奈良家に伝来されてきたものである。
型紙はそれぞれ約41×25~34センチメートル大の渋紙(和紙を張り合わせた上に柿渋を塗り、強くした紙)で、それに約35×14~25センチメートルの大きさに藍染の文様が切り抜かれている。すべて異なった文様で、特殊な小刀・錐による突彫、道具彫、縞彫、糸入れ等いろいろな彫りが施されている。製作地は伊勢の白子、江戸の神田のものが大半という。
文様は型紙1枚で完全な模様が染め上がるものの他、2枚の型紙で複雑細緻な図柄を染めるものなど鮮やかなデザインのものも多い。
更新日:2024年12月06日