又鬼資料
読み:またぎしりょう
又鬼資料3点(熊槍・カンジキ・雪ベラ)

市指定有形民俗文化財
- 指定日:昭和49年3月19日
- 所在地:十和田大湯
- 所有者:個人
熊槍は、獣を突くため又鬼が用いた狩猟用具で、投げ槍のようにしても用いられたという。又鬼言葉でタテといった。
又鬼が猟具以外に雪山で欠かすことのできない道具として、カンジキや雪ベラがある。
カンジキは、雪山の必需品で、主にニギョウ(サルナシ)を材料として自家製作し、牛皮の締具によって足に取り付けた。カンジキの爪は、堅雪のころは短く、雪の深いときは長くした。熊の狩猟のころは四ツ沓(四本爪)のついたカンジキを履いた。
雪ベラは、イタヤ材などを柾目に割って自家製作した。雪ベラは雪除けや雪洞つくりに用いられたほか、狩猟の時上端に銃身をのせ安定させて撃つことができるように窪みをつけた。雪が深い時は長い雪ベラを、浅いときは短いものを用いた。
- 又鬼(マタギ):米代川の支流、大湯川の上流や熊沢川の上流域では、雪の降る冬季、クマ・アオジシ(カモシカ)・バンドリ(ムササビ)・ウサギ・ヤマドリなどの狩猟のため山に入り、それ以外の季節には山菜・茸を採り、生計を維持する又鬼といわれる人々がいた。
更新日:2024年12月06日