葦名神社の絵馬
読み:あしなじんじゃのえま
葦名神社の絵馬133点(付棟札5点)

安政4年に奉納された「千匹馬」
市指定有形民俗文化財
- 指定日:昭和49年3月19日
- 所在地:十和田山根字堂ノ上34
- 所有者:葦名神社
馬産の盛んな頃、葦名神社(芦名沢観音堂)には、馬の安産や安全を祈願、奉謝した絵馬が数多く奉納された。
奉納された絵馬には、馬のほか、牛、武者絵などがあり、164センチメートル×200センチメートルの大絵馬から25センチメートル×35センチメートルの小絵馬まで133点にものぼり、これほどの量が一堂にあるのは県内でも稀である。
絵師については、田中北嶺などの著名な画家も腕をふるっているが、ほとんどが名もない絵馬師や素人の手によるもので、稚拙な作が多いが、それだけにひたむきな信仰心があらわれている。 一番古い絵馬は、元禄8年(1695)に長沢新之丞によって奉納されたもので、煤のため判然としないが金箔入りの目、細やかな鬣、靡く尾、力の入った脚など躍動感あふれる馬が墨で描かれている。また、安政4年(1857)の群馬の絵馬には華麗な千匹馬が描かれ、詣り馬ともいわれている。
元禄6年(1693)、延享3年(1746)、寛政11年(1799)、文化4年(1807)、天保13年(1842)の棟札があり、拝殿再建などの日時を明らかにしている。
更新日:2024年12月06日