歴史民俗資料館トップ
※画像をクリックすると歴史民俗資料館の紹介動画(2020年に撮影)が見られます。
旧鹿角郡公会堂
旧鹿角郡公会堂は、大正5年(1916)9月に天皇御大礼記念として秋田県(鹿角郡)により建築されました。建物は、木造平屋建てで、下見板張りの壁や上げ下げ窓、玄関柱頭に施した植物の木彫模様など洋風な造りで地域における文化活動の中心施設として様々な行事や催し物の会場に使用されました。
戦後は、旧花輪公民館のホールとして利用され、昭和57年からは、民俗資料の展示・公開する資料室として利用されるとともに、貴重な洋風建築様式の建物であるので、平成3年3月に市の指定有形文化財に指定されています。
その後、建物の破損が進行したため、保存と活用を図ることを目的に建築当時の状況に修復する工事を行い、平成29年11月に鹿角市歴史民俗資料館としてリニューアルオープンしました。
鹿角市歴史民俗資料館リーフレット (PDFファイル: 2.3MB)
鹿角市歴史民俗資料館ホームページ
展示について
常設展示
「鉱山を支えた商業の町 花輪」
主な展示物
- 酒造関係資料
花輪地区で営業した酒造店が使用した資料 - 染物関係資料
藩政期より染物業として栄えた紫根染・茜染、藍染の資料
企画展「放浪の絵師 蓑虫山人」
期間: 令和6年12月6日(金曜日)から令和7年2月16日(日曜日)
場所: 歴史民俗資料館 特別展示室
内容:「蓑虫山人」という名をご存じですか?人生の大半を北東北で過ごし、見聞きした風景や物事を絵として残した特異な人物です。展示ではその業績や彼の描いた鹿角の風景や足取りを紹介します。
入館料: 無料
昔の鹿角市の写真募集中!
鹿角の歴史や民俗をテーマとした企画展を開催するにあたり、昔の鹿角市の写真を集めています。昭和30年以前の鹿角市の市日の風景やお祭り、地域の行事風景や作業風景、鹿角市の名所・旧跡などの写真や絵葉書などをお持ちでしたら、歴史民俗資料館までご連絡をお願いいたします。
また上記以外の古い写真や鉱山の写真なども探しております。ご提供いただいた写真等は複写させていただき、お返しいたします。
お問い合わせ 鹿角市歴史民俗資料館 電話:0186-22-7288
講座・体験・フィールドワークのお知らせ
講座「民俗学入門11」~蓑虫『絵日記』から民俗を読み解く~
日時:令和6年12月8日(日曜日) 午後1時30分から午後3時
定員:30名(事前申込・先着順)
講師:齋藤壽胤氏(民俗学者)
お問い合わせ・お申し込みは鹿角市歴史民俗資料館までお電話(0186-22-7288)ください。
体験講座「郷土食を食べよう」第2弾※令和5年度終了しました。
日時:令和6年3月10日(日曜日)午前11時30分~午後1時00分
場所:歴史民俗資料館
参加費:1,500円(弁当代、当日集金いたします。)
定員:15名(事前申込・先着順)
申込締切:令和6年2月27日
講師:加藤照子氏(郷土料理研究家)
内容:
食卓に郷土料理が出る機会が少なくなりました。郷土料理に関する講話を聞きながら、故郷の味を味わい、鹿角の食文化を伝えていきたいと思います。
お問い合わせ・お申し込みは鹿角市歴史民俗資料館までお電話(0186-22-7288)ください。
感染症予防にご協力ください
・発熱や体調に不安がある方は来館をご遠慮ください。
・館入り口にアルコール消毒液を設置しています。手指の消毒、マスクの着用にご協力ください。
・展示ケースや壁には極力お手を触れないようご協力をお願いいたします。
・館内では、周囲の方と十分な間隔をとってご鑑賞ください。
ご利用案内
開館時間
午前9時から午後5時まで
休館日
毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日以降の平日)
年末年始(12月29日から1月3日)
その他臨時休館の場合があります。
入館料
無料(特別展示室が有料の場合がございます。)
詳細は資料館へお問い合わせください。
施設使用料
区分 |
利用料金 |
|
特別展示室 | (1)興行または営利目的の場合 | 920円 |
(2)(1)以外 | 100円 | |
暖房利用料 | 110円 |
交通アクセス
車
東北自動車道 鹿角八幡平インターチェンジより車で約10分
JR
JR花輪線 鹿角花輪駅より徒歩で約7分
お問い合わせ
住所
〒018-5201 秋田県鹿角市花輪字中花輪113番地
電話・ファックス
0186-22-7288
更新日:2024年12月02日