地域学校協働活動に参加してみませんか
地域学校協働活動とは
幅広い地域住民等(企業や団体も含みます。)の参画を得て、地域全体で子どもたちの学びや成長を支えるとともに、「学校を核とした地域づくり」を目指して、地域と学校が相互にパートナーとして連携・協働して行う様々な活動です。
文部科学省HPより

鹿角市の地域学校協働活動取り組み事例
○鹿角市地域学校協働本部会議
鹿角市では、協働活動で地域と学校とのコーディネートを行う方や、土曜教室を企画運営してくださる団体の方、PTAの方、自治会やサークル団体代表の方等、それぞれの分野で活躍されている方を地域学校協働活動推進員に委嘱しています。
協働本部会議や研修会を実施し、地域学校協働活動に対する認識や情報、課題の共有に努めています。
○協働活動(旧学校支援活動)
地域の方がボランティアで、子どもたちの登下校を見守ったり、環境美化に力を貸してくださったり、授業のサポートをしてくださっています。子どもたちの「ありがとう」の声に、ボランティアの方からも「励みになる」との声が聞かれます。
○あきた未来塾(旧わくわく土曜教室)
土日祝日や放課後等の子どもたちの余暇の時間に、体験型の学びを地域の方が先生となって教えてくださいます。スポーツ、料理、工作、町探検、実験等、メニューは色々です。
○かづの未来塾
夏休み・冬休みの長期休業中に、地域の元教員等の方たちが、子どもたちが持参する学習課題解決のお手伝いをしています。読書感想文や自由研究を持参する子も。休憩時間には高校生ボランティアによる読み聞かせも行っています。
鹿角市地域学校協働本部の体制

ボランティア募集
地域学校協働活動に参加してくださるボランティアの方を、通年で募集しています。個人・団体は問いません。お気軽にお問合せください。
活動紹介「地域学校協働活動に参加してみませんか」 (PDFファイル: 1014.5KB)
手作りマスクを作ってみませんか
令和2年3月25日付で文部科学省より、学校の再開に関する事務連絡があり、手作りマスクの作成・使用について積極的な検討をするよう通知されております。
そのため、学校支援ボランティア活動の一環として、手作りマスクの作り方と型紙のデータを作成いたしましたので、各ご家庭・地域において手作りマスクの作成・使用の際にご活用ください。
令和2年3月25日付 文部科学省よりの事務連絡(PDFファイル) (PDFファイル: 634.6KB)
手作りマスクの作り方(ギャザータイプ)
手作りマスクの作り方(ギャザータイプ) (PDFファイル: 8.1MB)
型紙小学校高学年~中学生用Lサイズ (PDFファイル: 95.2KB)
型紙小学校低学年用~Mサイズ (PDFファイル: 358.6KB)
生涯学習課のSNSアカウントでは作り方動画(5分程度)も公開しております。(外部リンク)
手作りマスクの作り方(立体タイプ)
手づくりマスクの作り方(立体タイプ) (PDFファイル: 6.7MB)
(立体タイプ)型紙S・XLサイズ (PDFファイル: 229.4KB)
(立体タイプ)型紙M・Lサイズ (PDFファイル: 229.8KB)
更新日:2024年08月15日