「社会教育委員」ってなに?
「社会教育法(昭和22年)」第15条に定められており、社会教育に関して、教育委員会へ助言することを目的として、各都道府県・市町村に置くことができます。
おもな役割は、次のとおりです。
- 社会教育に関する諸計画を立案すること
- 教育委員会の諮問に応じ、意見を述べること
- 計画を立案したり、意見を述べたりするための調査・研究を行うこと
「社会教育」とは
学校教育法に基づき、学校の教育課程として行われる教育活動を除き、主として青少年及び成人に対して行われる組織的な教育活動(体育及びレクリエーションを含む)。
(社会教育法第2条より抜粋)
鹿角市の社会教育委員会議
鹿角市では、昭和47年4月に社会教育委員会議を設置しました。
- 委員数 10名以内
- 任期 2年
- 年に3回、会議を開催しています。
現在の鹿角市社会教育委員
任期は令和6年4月1日から令和8年3月31日です。
役 職 | 所属団体 | 氏 名 |
---|---|---|
委 員 長 | 社会教育関係 | 敦 賀 三 郎 |
副委員長 | 学識経験者 | 門 下 朋 重 |
委 員 | 学校 | 中 村 史 子 |
委 員 | 学校 | 片 岡 和 洋 |
委 員 | PTA代表 | 高 杉 奈穂子 |
委 員 | 社会教育関係 | 佐 藤 良 子 |
委 員 | 社会教育関係 | 田 中 喜美子 |
委 員 | 家庭教育関係 | 大 澤 宏 子 |
委 員 | 学識経験者 | 石 川 孝 |
委 員 | 学識経験者 | 関 真 澄 |
更新日:2024年06月12日