鹿角市下水道等整備基本構想
平成27年度に策定した鹿角市生活排水処理整備構想は、国の通達により集合処理の整備を今後10年間(令和7年度まで)で概成することを目標とした計画です。
令和元年度に、近年の急激な社会情勢の変化「人口減少・高齢化」、「地方財政の悪化」などを考慮し、この整備構想の中間見直しを行いました。
整備区域の設定
1.公共下水道
・公共下水道の汚水処理整備は、平成30年度現在で面積整備率60.0%となっており、令和7年までの概成は困難な状況にあります。
これを考慮し、都市計画マスタープランの見直しや公共下水道認可区域及び計画区域の内の自治会へのアンケート調査を行い、今後の整備区域の見直しを行いました。
これにより現在の整備計画面積919.5haから606.5haへ縮小し、面積整備率が90.9%へ向上することとなります。
なお、縮小した313.0haについては合併処理浄化槽設置整備区域へ変更し、合併処理浄化槽設置整備補助金の活用を図ります。
2.農業集落排水
・現在3地区ある農業集落排水事業のうち、小豆沢処理区(26.5ha)について経済検討を行い接続有利となったことから、令和7年度までに公共下水道へ接続します。
変更内容
区分 | 全体計画(令和17年) | 令和7年末目標 |
---|---|---|
下水道 | 整備面積 919.5ha(平成30年)→606.5ha(変更) 整備人口 13,931人(平成30年)→10,601人(変更) |
整備面積 606.5ha 整備人口 12,753人 |
農業集落排水 | 整備対象地区 3地区(平成30年)→2地区(変更) 整備人口 1,727人(平成30年)→890人(変更) |
整備地区 2地区 整備人口 1,096人 |
合併浄化槽 | 整備人口 3,954人(平成30年)→7,053人(変更) | 整備人口 5,481人 |
全体計画 | 総人口 19,612人(平成30年)→18,544人(令和17年) | 総整備人口 19,330人 |
別添図説明
1/3:既往計画図(見直し前)(PDF:5.5MB)
2/3:基本構想図(見直し後)(PDF:5.7MB)
3/3:整備計画図(PDF:5.5MB)(令和7年度までの整備計画図)
拡大図は鹿角市役所上下水道課にてご覧頂けます。
更新日:2024年02月01日