公共下水道事業受益者負担金について
公共下水道事業受益者負担金制度とは
下水道を利用できる方から一定の割合で建設費の一部を負担していただくのが、「公共下水道事業受益者負担金制度」です。下水道は利益を受ける方が特定されます。それは各家庭からの排水管を結ぶことによって、下水道が整備された区域となり、その中で居住されている限られた範囲の方だけが利用できることになるため、建設費を税金だけで賄おうとすると、下水道が整備されない区域の方々と不公平が生じてしまうためです。

受益者負担金を納付していただく方
受益者負担金を納付していただく方を「受益者」といいますが、原則として公共下水道の供用開始区域内にある土地の所有者及び権利者です。したがって、借家人など土地に権利を持たない方は受益者になりません。

負担金の額
受益者負担金は、土地に広さによって異なります。原則的には、単位負担金(1平方メートル当り)に所有する土地(又は権利のある土地)の面積を乗じて算出します。
⇒負担金額は1平方メートル当り 480円 です。

(330平方メートル = 約100坪)
負担金の納付方法と納期
受益者負担金は、供用開始する年度から納付していただきます(下水道が整備され、使用できるようになりますと告示します)。納付は5年以内の分割ですが、一括納付もできます。
期 別 | 各期の納付期限 |
---|---|
第1期 | 6月30日 |
第2期 | 8月31日 |
第3期 | 10月31日 |
第4期 | 1月31日 |
一括納付報奨金制度
初年度の第1期納付期限内に受益者負担金を一括で納付していただいた場合に限り、負担金額の6%を報奨金として交付します。
納付場所
納付場所は市内の金融機関、上下水道課、支所(大湯支所を除く。)、市民サービス窓口(いとく鹿角ショッピングセンター内)、東北管内のゆうちょ銀行(簡易郵便局を含む。)で納付できます。
東北管外にお住まいの方へは郵便払込用紙を送付いたします。最寄りのゆうちょ銀行をご利用ください。
口座振替
- 便利な口座振替制度もご利用できます。
- 対象金融機関:ゆうちょ銀行及び秋田銀行の本店・各支店
- 口座振替の登録については、かなりの日数を要する金融機関があることから、原則として金融機関へ届出された月の翌月以降からとさせていただきます。
- 通帳と通帳印をご持参のうえ、金融機関へお申し込みください。
負担金の減免・猶予について
公共用地、自治会用地、生活保護を受けている方の土地など土地の状況により減免される場合があります。
また、農地や山林、受益者が災害に遭ったり、長期療養などで負担することが困難な場合は状況により徴収を猶予する場合があります。
更新日:2024年02月01日