農業集落排水事業
農村地域の生活雑排水
農村地域の汚水処理は、街部と比較して著しく遅れており、ほとんどの集落では、生活雑排水が農業用水路や河川などへ未処理のまま放流されています。 快適な居住生活を営む上で、近年特に関心が高まる農村地域の生活排水対策については、農業集落排水事業があります。農村生活環境の改善を図り、合わせて公共用水域の水質保全に寄与する事業です。
事業の内容
農業集落における、し尿・生活雑排水などを処理するための汚水ろ過施設や管路施設、発生する汚泥の処理施設などを整備します。
鹿角市における農業集落排水の実施状況
本市では平成4年度に「鹿角市下水道構想及び基本計画」を策定し、用途区域内においては公共下水道、農村部においては農業集落排水等での集合処理方式で処理することとしています。
また、平成27年度に「鹿角市生活排水処理整備構想」で計画の見直しを実施し、当事業で実施する処理区を11処理区から3処理区としました。
本市最初の処理区として「小豆沢地区」が、平成13年4月1日より供用開始し、「谷内、永田地区」は、平成20年4月1日、「末広地区(石野・松山・大欠・土深井)」は、平成28年4月1日(平成27年4月1日一部供用開始)に整備が完了しております。
農業集落排水事業の施策について
受益者分担金
- 1受益者あたり30万円(定額)
- 一括納付及び5年以内の分割納付
使用料
- 基本料金 2,189円
- 人数割り 1人につき616円
ご家族の人数が変更になった場合は”農業集落排水設備使用者等変更届(ワード:31KB)”を提出していただくことになります。
人数 | 使用料 | 人数 | 使用料 |
---|---|---|---|
1人 | 2,805円 | 5人 | 5,269円 |
2人 | 3,421円 | 6人 | 5,885円 |
3人 | 4,037円 | 7人 | 6,501円 |
4人 | 4,653円 | 8人 | 7,117円 |
水洗化工事資金の融資あっせん
くみ取り便所を水洗トイレに改造するには、多くの費用がかかりますので、この費用による負担を軽減するよう、市では工事資金の融資あっせんを行っています。お気軽にご相談ください。
⇒ 詳しくは下記をご覧ください。
排水設備工事
排水設備工事は鹿角市の指定店が行います。
⇒ 詳しくは下記をご覧ください。
更新日:2024年02月01日