交通災害・不慮の災害共済について
交通災害・不慮の災害共済「ともすけ共済」に加入しましょう
交通災害および不慮の災害共済の加入申込受付をしています。
加入すると、万一の交通事故や不慮の災害で被害を受けた場合に共済金が支払われます。
もしもの時に備えて加入しましょう。
「交通災害・不慮の災害共済」を総称して「ともすけ共済」と呼んでいます。
加入窓口
鹿角市役所
生活環境課(本庁1階)、花輪支所、十和田支所、尾去沢支所、八幡平支所、大湯支所、市民サービス窓口(いとく鹿角ショッピングセンター内)
金融機関
秋田銀行、北都銀行の本支店 (7月31日まで)
郵便局、簡易郵便局 (7月31日まで)
インターネットでの申し込み
秋田県市町村総合事務組合(ともすけ共済本部)ではお客様の手続き負担軽減のため、インターネット加入を推進しております。
窓口や金融機関へ行く必要はなく、24時間どこからでも加入手続きができますので是非ご利用ください。
次のURLからアクセスして申し込んでください。
https://ttzk.graffer.jp/akita-sg/smart-apply/apply-procedure-alias/tomosuke-kanyu
※令和6年2月1日から3月31日までにインターネットで加入した方へ、抽選で10名様に体組成計をプレゼントします。
共済の加入資格
令和6年4月1日時点で鹿角市に住所がある方
共済期間
令和6年4月1日から令和7年3月31日まで(申込期間:令和6年2月1日から令和7年3月31日)
(途中加入の場合は、加入日の翌日から令和7年3月31日まで)
共済掛金
交通災害共済
年額1人300円
不慮の災害共済
年額1人700円
(注意1)大人もこどもも一律の金額です。
(注意2)令和6年度の小学1年生は1年間に限り交通災害共済掛金が無料です。(不慮の災害共済は除く)
入院1日
|
通院1日
|
最低保障額
|
支払限度額
|
|
---|---|---|---|---|
交通災害共済金 |
2,000円
|
800円
|
15,000円
|
200,000円
|
不慮の災害共済金 |
1,100円
|
対象外
|
15,000円
|
110,000円
|
交通災害共済金は通院1日から請求が可能です。
(注意1)計算額が15,000円に満たない場合は、最低保障額の15,000円が支給されます。
(注意2)計算額が200,000円を超えた場合には、支払限度額の200,000円が支給されます。
(注意3)交通事故証明書が無い場合は、共済金が5割減額されます。
不慮の災害共済金は入院1日から請求が可能です。(通院は対象外です)
(注意1)計算額が15,000円に満たない場合は、最低保障額の15,000円が支給されます。
(注意2)計算額が110,000円を超えた場合には、支払限度額の110,000円が支給されます。
請求期間及び請求対象
請求期間は災害が発生した日から3年以内です。
請求対象となる災害は次のとおりです。
交通災害
道路上で自動車、バイク、自転車などの乗り物に乗って起こした事故、またはこれらの乗り物による歩行中の事故(自転車の単独事故も対象)
不慮の災害
交通事故以外のけが、地震や火災などの災害による死傷(病気は対象外)
<例>自宅で足を滑らせて転倒し、骨折して入院した場合。
請求方法について
窓口で請求する場合、市役所生活環境課(本庁舎1階)へお越しください。
共済金の請求のしかたや請求する際に必要な書類は、市役所生活環境課で配布しているほか下記添付ファイルからダウンロードが可能です。また、秋田県市町村総合事務組合ホームページでもダウンロードが可能です。
なお、事案によっては請求対象とならない場合がありますので、診断書等を準備する前にお問い合わせください。
請求の可否、書類の書き方等、詳細については生活環境課(0186-30-0224)までお問い合わせください。
インターネットでの請求
インターネットでの共済金請求をご希望の場合は次のURLからアクセスして手続きをしてください。
https://ttzk.graffer.jp/akita-sg/smart-apply/apply-procedure-alias/tomosuke-seikyu
交通災害共済請求書(様式第5号) (PDFファイル: 292.9KB)
更新日:2024年02月01日