第10次鹿角市交通安全計画(平成28~32年度)
鹿角市交通安全対策会議において、将来にわたって安全に安心して住み続けられる社会の実現に向け、交通事故の無い鹿角市を目指し、第10次鹿角市交通安全計画が策定されました。
第10次鹿角市交通安全計画 (PDFファイル: 1.6MB)
第10次鹿角市交通安全計画の概要 (PDFファイル: 195.2KB)
第10次 鹿角市交通安全計画の概要
(1) 計画の期間
平成28年度~平成32年度(5か年)
(2) 計画の構成
第1章 交通安全の目標
- 第1節 交通事故の現状と今後の見通し
- 第2節 今後の方向性と目標
- 第3節 目標を達成するための最重要課題
第2章 交通安全の対策
- 第1節 今後の交通安全対策を考える視点
- 第2節 実施する施策
(3) 計画の基本理念および目標
基本理念
- 人命尊重の理念に基づき、交通事故のない鹿角市を目指します。
- 「人優先」を基本とし、交通社会を構成する人間、交通機関および交通環境の相互の関連を重視しながら、施策を総合的かつ継続的に推進します。
- 成果目標を設定し、市民の理解と協力のもと、関係機関・団体が共動(注釈)で施策を推進します。
目標
道路交通事故のない社会
目標値
交通事故死者数 0人継続
1年間の交通事故負傷者数 42人以下
(注釈)共動は、第6次鹿角市総合計画におけるまちづくりの基本理念であり、市民、自治会、市民団体、企業や行政などが同じ視点で責任と役割を認識しながら、課題解決に向け共に活動を進めることを意味します。
根拠法令
交通安全対策基本法 第26条
更新日:2024年02月01日