マイナンバーカードに搭載される電子証明書

更新日:2024年07月31日

ページID : 10731

マイナンバーカードには、署名用電子証明書と利用者証明用電子証明書の2種類の電子証明書が標準搭載されています。カード交付時に発行を希望していない方は電子証明書の利用ができませんので、ご注意ください。

署名用電子証明書・利用者証明用電子証明書の利用

  • 署名用電子証明書

e-Taxいーたっくす等の税の電子申請など、インターネット等の電子文書を作成・送信する際に利用します。「作成・送信した電子文書が、あなたが作成した真正なものであり、あなたが送信したものであること」を証明します。

  • 利用者証明用電子証明書

インターネットサイトやコンビニ等の端末等にログインする際に利用します。「ログインした者があなたであること」を証明します。

電子証明書を利用するのに必要なもの

  • スマートフォンもしくはパソコン

注記:各種電子証明書をご自宅のパソコンから利用する際には、次の準備が必要です。
1.ICカードリーダライタの用意
2.パソコンに「利用者クライアントソフト」およびICカードリーダライタのドライバをインストール
「利用者クライアントソフト」は、公的個人認証サービスポータルサイトにおいて無料でダウンロードできます。

電子証明書の発行

電子証明書が搭載されていないカードでも発行手続きを行えば、発行後約24時間経過後から電子証明書がお使いいただけます。
また、顔認証マイナンバーカードでは暗証番号を設定しない利用者用電子証明書のみ発行可能です。顔認証マイナンバーカードについてはこちらをご覧ください。

手続きできる方

本人
代理人(即日手続きできません)

持ち物

持ち物・即日発行の可否
窓口に来る方 即日発行の可否

1回目の持ち物

2回目の持ち物 注意事項
本人
  • マイナンバーカード
   
代理人 ×
  • 本人のマイナンバーカード
  • 代理人の顔写真付き本人確認書類
  • 本人のマイナンバーカード
  • 代理人の顔写真付き本人確認書類
  • 委任状および回答書欄に署名または記名押印された照会回答書
申請受付後、本人あてに照会回答書を送付いたします。

引越等に伴う署名用電子証明書の失効について

引越や婚姻等により氏名、住所等に変更が生じた場合、署名用電子証明書は自動的に失効します。署名用電子証明書を引続き利用される方は、転入届や婚姻届等の提出の際に併せて、署名用電子証明書の発行手続を行ってください。なお、利用者証明用電子証明書は、氏名、住所等が変更となっても失効しません。

署名用電子証明書・利用者証明用電子証明書
 

署名用電子証明書

利用者証明用電子証明書

利用用途

e-Taxによる確定申告、マイナポータルを利用した転出届等、電子文書をともなう電子申請

マイナポータル等のインターネットサイトへのログイン

パスワード

6~16桁の英数字

4桁の数字

有効期間

発行日から5回目の誕生日まで

署名用電子証書と同じ

更新

有効期間満了日の3ヶ月前から
更新可能

署名用電子証書と同じ

年齢制限

15未満及び成年被後見人は
発行不可

なし

その他

氏名、住所等の変更がある
場合、自動失効

氏名、住所等の変更があっても
失効しない

暗証番号の初期化・再設定について

l暗証番号を忘れたり、ロックした場合は、市役所市民課またはコンビニで初期化・再設定の手続きができます。

なお、署名用電子証明書、利用者証明用電子証明書どちらの暗証番号もわからない場合は、コンビニで手続きできませんので市役所市民課へおいでください。

暗証番号の変更について

現在の暗証番号を別の番号にしたい場合、マイナポータルから暗証番号の変更が可能です。市役所市民課でも変更できます。

この記事に関するお問い合わせ先

市民課 戸籍年金班(マイナンバー担当)

〒018-5292 秋田県鹿角市花輪字荒田4番地1
電話:0186-30-0212 ファックス:0186-22-2042
お問い合わせはこちらから