顔認証マイナンバーカード(暗証番号を設定しないマイナンバーカード)
暗証番号の設定や管理に不安がある方の負担軽減のため、暗証番号の設定を不要とし、カードの本人確認方法を機器による顔認証又は目視による顔確認に限定した「顔認証マイナンバーカード」の作成・切替が令和5年12月15日から可能になります。
従来のカードとの相違点
従来のマイナンバーカードではカードに設定していた以下の4つの暗証番号を、設定しないことが可能になります。
- 署名用電子証明書暗証番号
- 利用者証明用電子証明書暗証番号
- 住民基本台帳用暗証番号(従来は必須)
- 入力補助用暗証番号(従来は必須)
また、利用者証明用電子証明書については、暗証番号を利用せず機器または目視による顔認証により利用が可能になります。なお、利用できるサービスは以下のとおりです。
利用できるサービス
- 本人確認書類としての提示
- 健康保険証としての利用
注記:健康保険証として利用するには、病院・薬局等に設置された顔認証機に、ご自身でマイナンバーカードをかざして利用登録申請が必要です。
または、職員による利用登録手続きに同意いただける場合、市民課窓口でも利用登録が可能です。
利用できないサービス
- マイナポータル
- 各種証明書のコンビニ交付
- 暗証番号入力が必要な手続
- その他のオンライン手続 など
取得方法
マイナンバーカードを持っていない方
窓口でマイナンバーカードの申請を行う際、または窓口でマイナンバーカードの交付を受ける際にお申し出ください。
マイナンバーカードの申請方法についてはこちらをご覧ください。
マイナンバーカードをすでに持っている方
市役所窓口で現在お持ちのマイナンバーカードを顔認証マイナンバーカードに切り替える手続きを行ってください。
手続きできる方
- 本人
- 代理人
注記:利用者用電子証明書が失効している場合、発行手続きが必要なため、代理人による切替手続きが即日ではできません。電子証明書について詳しくは こちらをご覧ください。
持ち物
- マイナンバーカード
- 委任状(代理人の場合)
- 代理人の本人確認書類(顔写真付きのものであれば1点、顔写真なしのものであれば2点以上)(代理人の場合)
注意事項
- 署名用電子証明書が搭載されている場合は失効処理を行います。
- 設定切替後はマイナポータルやセブン銀行ATMで健康保険証の利用登録が行えません。事前に申し込みを行うか、病院・薬局等の顔認証機で利用登録を行ってください。
更新日:2024年02月01日