多面的機能支払交付金(旧農地水保全管理支払交付金)
はじめに
日本の農業・農村は、食料の生産の場であるだけでなく、国土の保全、水源の涵養、自然環境の保全、良好な景観の形成等の多面的機能を有しており、その利益は広く国民が享受しています。
本事業は、農業・農村の有する多面的機能の維持・発揮を図るための地域の共同活動に係る支援を行い、地域資源の適切な保全管理を推進する事を目的とした事業です。
多面的機能支払交付金 概要
多面的機能支払交付金とは、組織の活動に応じたメニューがあり、メニューごとに10a当たり対する交付金の額が異なります。
メニューは全部で3つあります。
1.農地維持支払
主に草刈り、水路の泥上げ、畦畔の草刈りなどの活動
・田 3,000円/10a ・畑 2,000円/10a
2.資源向上支払(共同活動)
簡易的な補修(目地詰め、コーティンク゛)、環境美化などの活動
・田 2,400円/10a ・畑 1,440円/10a
※5年以上の継続地区などは、上記金額へ75%を乗じた単価
3.資源向上支払(長寿命化)
水路の入れ替え、農道の舗装などの改修および改良工事
・田4,400円/10a ・畑 2,000円/10a
※上限あり、原則1工事当たり200万円未満
活動の大まかな流れ
1.活動組織の設立
活動を行うための組織を設立します。設立にあたっては設立総会等を開催します。
事前に、規約や事業計画書、活動計画書を作成し、総会で構成員からの合意を得ます。
対象地域の設定→ 構成員のとりまとめ → 規約の作成 → 活動計画書の作成 → 事業計画の作成→ 総会の開催→設立
2.事業計画の認定
市に事業計画書を提出します。
事業計画が認定されると市から認定通知書が送付されます。
3.交付金及び概算払の申請
当該年度の活動に必要な交付金を市に申請します。
市から交付決定の通知が送付されます。
必要に応じて、概算払請求書を市に提出し、交付金の一部又は全部を請求することができます。
4.活動の実施・記録
交付金を活用し、事業計画に基づき、活動計画書に定めた農用地、水路等の地域資源の保全活動等を実施します。
実施した日々の活動について、作業の内容や金銭の収支等を記録します。
5.活動の報告
当該年度の活動記録を取りまとめて実施状況報告書を作成し、市に提出します。
関連情報
多面的機能支払交付金事業 パンフレット
多面的機能支払交付金事業 パンフレット (PDFファイル: 2.2MB)
更新日:2024年02月01日