まちの話題 平成28年5月

更新日:2024年02月01日

ページID : 4208

万一の水害に備えて -鹿角・小坂水防訓練-

(写真)参加者が月の輪工を取り組む様子

 5月29日、これから梅雨の時期を迎えるにあたり、河川増水などの水害に備えて、鹿角・小坂水防訓練が実施され、消防団や自主防災組織など約145人が参加しました。
 この訓練は、水防技術の向上を図るとともに、水防意識を高めることを目的として毎年実施しており、参加者はてきぱきと土のう積みや、川倉工、月の輪工などに取り組んでいました。

【2016年5月30日月曜日】

4年連続の金メダル獲得 -チャレンジデー2016-

(写真)健闘を称えて赤磐市の旗を掲揚

 5月25日に行われた「チャレンジデー2016」では、本市70.2%、赤磐市(岡山県)61.0%となり、4年連続で参加率による金メダルを獲得しました。
 オープニングイベントを皮切りに、各健康教室やスポーツイベントなどにたくさんの参加があったほか、多くの自治会や事業所など団体でのチャレンジにより参加者22,926人をカウントしました。
 今後も運動やスポーツを継続し、健康づくりに取り組み、元気な鹿角を目指しましょう。
 ご協力いただいた皆さん、対戦相手の赤磐市の皆さん、どうもありがとうございました。
 対戦相手の赤磐市の健闘を称えて、赤磐市の旗を市役所庁舎に掲載しています。

 【2016年5月26日木曜日】

みんなでスポーツを楽しもう -チャレンジデー2016-

(写真)オープニングイベントにてラジオ体操をする様子

 「チャレンジデー2016」のオープニングイベントが5月25日、あおぞらこども園で行われました。園児、平元小学校の児童、花輪第二中学校の生徒、スポーツ推進委員、地域の方々など約200人がラジオ体操を行い、心地よい汗を流しました。

(写真)多くの人がフラダンスに参加している様子

 午後1時現在の参加率は赤磐市8.0%に対して本市14.1%と、リードしています。
 午後5時現在の参加率は赤磐市25.9%に対して本市23.2%と、逆転された模様です。
 まだこのイベントに参加していない方は、午後9時までの教室やスポーツイベントにぜひご参加ください。
【2016年5月25日水曜日】

赤磐市長とエール交換 -チャレンジデー2016-

(写真)電話によるエール交換を行う市長

 「チャレンジデー2016」が5月25日に開催されます。
 チャレンジデーとは、毎年5月の最終水曜日に、人口規模がほぼ同じ自治体同士が、午前0時から午後9時までの間に、15 分間以上続けて運動やスポーツに参加した住民の参加率を競う、住民参加型のスポーツイベントです。
 今年の対戦相手は、岡山県赤磐市(あかいわし)です。
 対戦に先立ち、5月13日、児玉市長はコモッセ内多目的スタジオで、赤磐市の友實武則(ともざね たけのり)市長と電話によるエール交換を行い、お互いの健闘を誓い合いました。
 このイベントに参加し、運動やスポーツに親しむきっかけづくりをしてみませんか。
【2016年5月24日火曜日】

八幡平の魅力を伝えていきたい -八幡平山開き 8060キャンペーン開始式-

(写真)八幡平への感謝と未来に向けた宣言中の様子

 「八幡平山開き~8060(はちまるろくまる)キャンペーン開始式~」が5月22日、八幡平山頂レストハウス内で行われ、十和田八幡平国立公園八幡平地域指定60周年を祝いました。
 児玉市長は「地域一体となって真心こもったサービスで観光客を受け入れたい」とあいさつ。
 また、八幡平への感謝と未来に向けた宣言では、八幡平なかよしセンターの園児は「大好きな八幡平の自然を大切にしていきたい」、鹿角市立八幡平小学校の児童は「未来へ伝えるのは僕たちの役目」、鹿角市立八幡平中学校の生徒は「地域の方々の思いを忘れずに自然の魅力を伝えていきたい」と、それぞれが心を込めて力強く宣言しました。

(写真)山頂展望台にて行われた鹿角市山岳会代表と八幡平市山岳協会代表による「ピッケル交換」

 この後、山頂展望台では、鹿角市山岳会代表と八幡平市山岳協会代表による「ピッケル交換」が行われ、安全祈願と登山シーズンの到来を喜びました。
【2016年5月23日月曜日】

夢託す 小さな苗に 大きな未来 -鹿角市植樹祭-

(写真)植樹を終え笑顔がこぼれる児童たち

 5月18日、大湯ストーンサークルで、鹿角市植樹祭が開催されました。
 間伐推進優良林家コンクールの表彰セレモニーの後、市内小中学生の児童生徒など参加者約200人により、ブナやミズナラ、ケヤキなどの幼木計265本の植樹が行われました。
 参加者はクワやスコップを手に、真夏を思わせる日差しの中、額ににじむ汗をふきながらさわやかな笑顔で土を掘り幼木を植えていました。
 閉会式では主催者の中山一男 市緑化推進委員長が「これから生まれてくる子どもたちに豊かな緑を残していきたい」と未来への想いと参加者への感謝を述べました。

【2016年5月20日金曜日】

長年の統計調査への功績を称えて -山口京子さん 春の叙勲-

(写真)受賞した喜びを伝えた山口さん

 山口京子さん(十和田毛馬内)が長年にわたる統計調査への貢献が認められ、瑞宝単光章を受章する栄に浴すこととなり、5月12日勲章を受けた後、皇居にて天皇陛下に拝謁しました。5月18日、報告のため児玉市長を訪れました。
 山口さんは昭和54年に初めて統計調査業務に従事して以来、37年の長きにわたり計142回の統計調査を勤め、丁寧かつ正確に業務を遂行する姿勢は他の模範となることから叙勲に至りました。
 児玉市長は「おめでとうございます。これを励みにこれからも頑張ってください」と祝福しました。

【2016年5月20日金曜日】

鉱山の伝統は地域の活力に -尾去沢山神社祭典-

(写真)尾去沢山神社祭典にて300人による「かなやまソーラン」の様子

 尾去沢鉱山の繁栄を願い、山の神を奉ってきた尾去沢山神社祭典が5月14日、15日に開催され、神社や市街地通り周辺は大いに賑わいました。
 閉山後も地域の活力を保つようにと続けられてきたこのお祭りは、14日の宵宮祭で幕を開け、市指定無形民俗文化財「からめ節金山踊り」が奉納されました。
 15日は、市街地通りで保育園児から大人まで総勢300人による「かなやまソーラン」が披露されました。
 晴天の中、市街地通りは踊り手たちを見ようと詰めかけた観客で溢れ、汗をぬぐいながら踊る演者の迫力ある姿に、会場は拍手と歓声に包まれました。

【2016年5月20日金曜日】

小学校へ図書寄贈 -秋田銀行職員組合-

(写真)目録を受け取る畠山教育長

 5月10日、秋田銀行職員組合の夏井執行委員長は市教育委員会を訪れ、本市の6小学校に児童図書を寄贈しました。
 秋田銀行職員組合では平成19年度から県内小学校への児童図書の寄贈活動を行っており、児童の育成に貢献しています。
 畠山教育委員長は「お志をありがたく思います。いただいた図書を大事に使わせていただきます」と感謝を述べました。


【2016年5月20日金曜日】

市政について意見交換 -自治会長会議-

(写真)交流センターで開催された自治会長会議の様子

 自治会長会議が5月9日、交流センターで開催されました。全188の自治会のうち、148人の代表者が出席し、市政全般について意見交換を行いました。
 児玉市長のあいさつに続き、各部長から今年度の主要事業、補助制度などの説明が行われました。
 質疑応答や意見交換では、空き家の管理についての要望に、所有者と交渉を進めていくと市の対応を伝えました。
 このほか、道路沈下箇所の早期要請、民生委員の推薦、移住コンシェルジュの取り組みについてなど、さまざまな意見や要望が寄せられました。
【2016年5月11日水曜日】

地域の交通安全を守る -交通指導隊委嘱状交付-

(写真)交通指導隊委嘱状交付式にて新しく交通指導隊に加わる米田金一さんと伊藤秀夫さん

 米田金一さん(花輪、写真右端)と伊藤秀夫さんが(十和田毛馬内、写真右から2人目)が新しく交通指導隊に加わり、5月9日、児玉市長から委嘱状が交付されました。
 2人は地区隊に加入し、米田さんは花輪隊に、伊藤さんは十和田隊に加わります。
 児玉市長は「地域の交通安全のリーダーとして安全安心な暮らしにご尽力をお願いします」と激励しました。
 米田さんは「引き受けたからには一員としてがんばっていきたい。行事があるときは交通整理に力を入れたい」、伊藤さんは「父が交通指導隊であった。地域貢献のため、子どもたちを大事に、守る指導をしていきたい」とそれぞれ意気込みました。
【2016年5月11日水曜日】

子どもたちの歓声で賑わう -かづの子どもフェア-

(写真)花輪商店街にて行われた「かづの子どもフェア」にて可愛い衣装を身につけた幼児の稚児行列

 子どもの日の5月5日、花輪商店街でかづの子どもフェアが開催されました。
 あいにくの曇り空でしたが、花輪小学校マーチングバンドによる演奏行進や、かわいい衣装に身を包んだ幼児の稚児行列などが行われ、来場者を楽しませました。
 秋田銀行花輪支店前では競技かるたやダンスのイベントも行われ、また商店街では流しソーメンなどたくさんの出店が子どもたちを迎え、子どもの日の歩行者天国は歓声で賑わいました。
【2016年5月6日 金曜日】

広報かづの(5月1日号)を発行しました

 広報かづの(5月1日号)を発行しました。ぜひご覧ください。

広報かづの(5月1日号)広告

【2016年4月28日木曜日】

関連情報

この記事に関するお問い合わせ先

政策企画課 政策推進班

〒018-5292 秋田県鹿角市花輪字荒田4番地1
電話:0186-30-0205 ファックス:0186-30-1122
お問い合わせはこちらから