かづの未来アカデミーの参加生徒を募集します

「かづの未来アカデミー」は、鹿角市の地域活性化を科目とする中高生向けの大学研究プログラムです。市と包括連携協定を結ぶ武蔵野大学の学生と一緒に、「鹿角キャンパス」で地域活性化の研究に取り組んでみませんか。
募集期間
令和7年5月1日(木曜日)~令和7年6月27日(金曜日) 必着
募集人数
市内の中学生、高校生10人程度(先着順)
※参加が決まった生徒には、後日、市から詳細なカリキュラムと日程表を送付します。
申込方法
下記専用フォームから直接お申し込みいただくか、所定の申込用紙に必要事項を記入し、郵送、ファックス、メール、持参のいずれかの方法でお申し込みください。
研究プログラム
テーマ
『若者たちのGOOD・PLACE ー中高生と考える“わくわくが生まれる”居場所づくりー』
担当教授

武蔵野大学経営学部経営学科 小暮眞人 教授
【略歴】専門は産業振興、観光振興、NPM(ニュー・パブリック・マネジメント)。中心市街地活性化や地域ブランド、シティプロモーションなどの研究も行っている。2020年3月まで墨田区職員として行政に携わり、産業観光部長、総務部長を歴任し、墨田区の地域DMOにも携わる。
研究内容
自宅や職場、学校ではなく、人々が自由に交流し、リラックスできる第3の居場所は「サードプレイス」と呼ばれ、近年注目を集めています。サードプレイスがある人は、世代を問わず幸福感が高いことが研究でも明らかになっています。
若者の流出が進む本市においては、若者が将来に対して、わくわくする選択肢を持ち、社会とつながりながら、生き生きと過ごせる新たな居場所(GOOD・PLACE)が求められており、中学生や高校生を対象としたヒアリング調査や社会実験などを通じて、鹿角版GOOD・PLACEの在り方を今年度から3年間かけて研究していきます。
活動期間
日時 | 時間 | 内容 | |
---|---|---|---|
1日目 | 8月5日(火曜日) | 9時30分~16時00分 | 講義「中心市街地の現状」「鹿角市の現状と課題」「GOOD PLACEとは」、大学生とのチームづくり |
2日目 | 8月6日(水曜日) | 9時30分~16時00分 | ヒアリング調査、居場所の社会実験、中心市街地での体験活動 |
3日目 | 8月7日(木曜日) | 9時30分~16時00分 | ヒアリング調査、居場所の社会実験、中心市街地での体験活動 |
4日目 | 8月8日(金曜日) | 9時30分~16時00分 | ヒアリング調査、居場所の社会実験、中心市街地での体験活動 |
5日目 | 8月9日(土曜日) | 9時30分~16時00分 | ワークショップ「若者のGOOD・PLACEの未来を考える」、クイックプロトタイピング(壁新聞)、資料作成 |
6日目 | 8月10日(日曜日) | 9時30分~16時00分 | クイックプロトタイピング(壁新聞)、市民公開型成果報告会 |
活動場所
鹿角市まちなかオフィス2階(武蔵野大学鹿角サテライト推進拠点)
※ヒアリング調査、居場所の社会実験、体験活動は中心市街地エリア内で実施
参加費
無料
更新日:2025年04月30日