経営所得安定対策について
経営所得安定対策では、担い手農家の経営の安定に資するよう、諸外国との生産条件の格差から生ずる不利を補正する交付金(ゲタ対策)と、農業者の拠出を前提とした農業経営のセーフティネット対策(ナラシ対策)を実施しています。
また、食料自給率・食料自給力の維持向上を図るため、飼料用米、麦、大豆などの戦略作物の本作化を進め、水田のフル活用を図る水田活用の直接支払交付金(水活)を実施しています。
畑作物の直接支払交付金(ゲタ対策)
諸外国との生産状況の格差により不利がある国産農産物の生産・販売を行う農業者に対して、「標準的な生産費」と「標準的な販売価格」の差額分に相当する交付金を直接交付する制度です。支払いは生産量と品質に応じて交付する数量払を基本とし、当年産の作付面積に応じて交付する面積払は数量払の先払いとして支払われます。
- 交付対象者:認定農業者、集落営農、認定新規就農者
- 対 象 作 物:麦、大豆、てん菜、でん粉原料用ばれいしょ、そば、なたね
米・畑作物の収入減少影響緩和交付金(ナラシ対策)
経営に着目した農家拠出を伴うセーフティネットであり、米及び畑作物の価格が下落した際等の農業収入全体の減少による影響を緩和するための制度です。
- 交付対象者:認定農業者、集落営農、認定新規就農者
- 対 象 作 物:米、麦、大豆、てん菜、でん粉原料用ばれいしょ
水田活用の直接支払交付金
飼料用米、麦、大豆など、戦略作物の本作化を進めるとともに、地域で作成する水田収益力強化ビジョンに基づく、地域の特色ある魅力的な産品の産地づくりに向けた取組への支援を行います。
- 交付対象者:販売目的で対象作物を交付対象水田で生産(耕作)する販売農家・ 集落営農
- 事 業 内 容:戦略作物助成、産地交付金、都道府県連携型助成、畑地化促進助成、コメ新市場開拓等促進事業
更新日:2024年02月01日