まちの話題 平成30年1月
いじめの根絶に向けて 鹿角市いじめ防止子ども議会

1月10日、市内の小中学校代表が市役所の議場に集まり、いじめ防止に向けた話し合いを行う、鹿角市いじめ防止子ども議会が開催されました。
各校のいじめ防止の取り組みが発表され、また活発な意見交換が行われ、子どもたちの自主性の高さが見られました。
会の最後に、参加者全員でいじめ防止に向けた宣言を行い、「一人ひとりの考えや意見を認め、相手を尊重します」など、いじめの根絶を誓いあいました。
【2018年1月12日金曜日】
雪に触れ合う楽しさ スノーフェスティバル

1月8日、花輪スキー場でスノーフェスティバルが開催され、多くの来場者で賑わいました。
このイベントは、花輪スキー場のリフト無料開放や各種スキーの教室などが開かれたほか、親子でできるソリ、スノーシューの体験など雪に親しむ内容となっており、多くの親子が訪れていました。
アルペンスキーやクロスカントリースキーの教室では、初心者向けにゲームを交えた講習が行われ、参加者らは笑顔で楽しんでいました。


一年間の無火災・無災害を願う 鹿角市消防出初め式
1月4日、文化の杜交流館コモッセと花輪地区の大町・新町商店街で、鹿角市消防出初め式が行われました。
始めに、文化の杜交流館コモッセでは、秋田県知事表彰や鹿角市長表彰など、消防活動の表彰が行われ、受賞者をたたえました。
その後、花輪の大町・新町商店街へ移動し、花輪地区消防団による纏振りが行われ、伝統の振り方で観客を魅了しました。さらには、紅白餅の餅まきが行われ、訪れた方々は、投げ込まれる餅を歓声を上げながら拾っていました。
多くの方が訪れたこの出初め式で、さらなる防災意識の向上につながりました。
【2018年1月5日金曜日】
1300年の歴史を受け継ぐ 大日堂舞楽

1月2日、八幡平地区の大日霊貴(おおひるめむち)神社で、ユネスコ無形文化遺産の大日堂舞楽が厳かに奉納されました。 大日堂舞楽は大日霊貴神社再建の折、都から下向した楽人により里人に伝えられたとされており、今年で伝承からちょうど1300年を数えました。 大里、小豆沢、谷内、長嶺の4地区の人々によって長い間伝えられてきたこの伝統の舞は、早朝から詰めかけた観衆を魅了しました。
【2018年1月4日木曜日】
広報かづの(1月1日号)を発行しました
広報かづの(1月1日号)を発行しました。ぜひご覧ください。

【2017年12月27日水曜日】
更新日:2024年02月01日